ケータイ辞書JLogosロゴ 岩井村(近世)


群馬県>吉井町

 江戸期〜明治22年の村名。多胡郡のうち。はじめ吉井藩領,寛文5年幕府領,元禄11年から旗本川田氏領(郡村誌)。村高は,「寛文郷帳」で361石余うち田方132石余・畑方228石余,「元禄郷帳」364石余,「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。文政年間の吉井宿組合村々書上帳(吉井町誌)では,家数50ほか寺1,人数212(男103・女109),馬3。寺院は,岡野家が寛永年間創立の真言宗稲荷山聖天院真光寺。幕末の改革組合村高帳では,吉井宿寄場組合に属し,高364石余,家数42。また明治3年の組合村家数人別書上帳(三木家文書/県史資料編9)では家数54・人数247(男132・女115)。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。同10年の村位等級表によれば,当村の田方は5等,反収1石4斗余とある(吉井町誌)。神社明細帳(県立文書館蔵文書)による神社は当村北組・西組と小暮村小字和泉の3組の鎮守飯玉神社,氏子数58戸(岩井41・小暮17)。もと聖天宮と称し,明治元年に改称した和合神社,氏子20戸。氏子なしの稲荷神社。同22年入野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281656
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ