ケータイ辞書JLogosロゴ 岩下村(近世)


群馬県>吾妻町

 江戸期〜明治22年の村名。吾妻郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,文化9年寺沢川を境に東は御三卿清水家領,西は旗本細井氏領。村高は,「寛文郷帳」231石余うち田方44石余・畑方187石余,寛文2年の真田氏の検地では1,067石余と打ち出されたが,貞享3年の再検地では607石余(吾妻郡誌),「元禄郷帳」同高,「天保郷帳」608石余,「旧高旧領」614石余。元文元年の皆済目録によれば,田畑小物成他計米48石余・永92貫余で,年貢米は川井に駄送。明和元年は納永214貫文余で,以後金納専一。助郷は,嘉永元年から15年間中山道軽井沢宿への代助郷を勤めた。明暦年間松尾村の雁ケ沢用水が開削され,赤城田圃の灌漑をした。ほかに寺沢川や久々戸川からも取水。清水家は,社倉の設置・間引防止・養老手当など社会政策を施した。鎮守は,天満宮(現菅原神社)で,累代神職を海野家が務める。寺院は応永元年岩櫃城主斎藤行禅が創建したという最興寺末曹洞宗福聚山応永寺があり修験の三東院もあった。当村など3か村は,宝暦11年原町山・山田山をめぐる境論に敗訴し立入禁止となる。寛保2年の大水害では100石余が荒高となり,流失家屋80。浅間山津波記によれば,天明3年の浅間焼けで272石が流失・埋没,流失家屋26・流死人4・飢人122。浅間焼出大変記(一場家文書/県史資料編11)では370石が泥押しとある。文政6年地内姉山を中心に34軒を焼失する大火があった。漆貝戸・姉山・天神では,現在も盂蘭盆の行事が残っている。寺子屋は,名主日野徳次郎・僧天秀・海野斉らが幕末から明治初期に開設(岩島村誌)。幕末の改革組合村高帳によれば,中之条町寄場組合に属し,高608石余,家数152。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。同22年岩島村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281670
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ