ケータイ辞書JLogosロゴ 大穴村(近世)


群馬県>水上町

 江戸期〜明治22年の村名。利根郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,宝永元年沼田藩領,享保15年幕府領,同17年沼田藩領,寛保2年から幕府領。万治2年の真田氏所領村高書上写(平形家文書/県史資料編12)で村高61石余,寛文3年の真田氏新検地で反別19町2反・村高288石余に打ち出されたが,真田氏改易後,幕命による貞享3年酒井氏検地で反別16町1反余・村高36石余(田は1石余・畑34石余)となった(町誌みなかみ)。なお「寛文郷帳」では村高61石余うち田2石余・畑59石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」はいずれも36石余。安永7年の年貢割付状には,巳年より寅年までの10か年定免とし,高36石余,反別16町1反余うち田方5反余・畑方15町6反余,その内訳は下田8畝余・下々田4反余・上畑3反余・中畑7反余・下畑3町6反余・下々畑6町2反余・山下々畑4町2反余・屋敷4反余などとなっており,本途年貢は米1石8斗余・永4貫文余,ほかに見取永24文や百姓林年貢・夫銭・薪役・鉄砲役・鴨役・御伝馬入用・御蔵入用など小物成の合計米1石8斗余・永4貫713文余がある(同前)。幕末の改革組合村高帳では,月夜野村寄場組合に属し,高36石余,家数20。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。神社は「郡村誌」に諏訪・琴平・神明の3社が記される。なお字大見堂にはかつて念仏堂があった。天正年間織田信長の命で破却され,仏像・什器を埋めたと伝えられる宝塚がある。堂は北条氏直の時に再建されたが,宝暦年間汚損がひどく字森前へ移転,その跡地を大御堂と呼んだがのちに大見堂と改称した(同前)。明治22年水上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281811
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ