ケータイ辞書JLogosロゴ 大久保村(近世)


群馬県>新里村

 江戸期〜明治22年の村名。勢多郡のうち。「寛文郷帳」に当村名は見えず,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」では山上を肩書に付記しており,江戸前期までは山上村の一部であった。はじめ大胡【おおご】藩領,元和2年前橋藩領,明和5年幕府領,寛政2年からは陸奥国泉藩領(郡村誌)。村高は,「元禄郷帳」152石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに263石余。貢租は,寛永元年米69石余・永25貫余(分割附/今泉正一家文書)。神社は八坂社のみ。幕末の改革組合村高帳では,大間々寄場組合に属し,高263石余,家数35。明治4年泉県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県南勢多郡に所属。「郡村誌」によると,幅員は東西11町余・南北17町余で総反別182町余,民業は男で農桑を業とする者20戸で,農間余業として商業1戸・工業1戸があり,馬28,物産は米・麦・蔬菜・桑・繭・生糸・屋根板・薪炭などで,自用のほかは大間々町へ移出するとある。同22年新里村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281824
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ