ケータイ辞書JLogosロゴ 大新田(近世)


群馬県>館林市

 江戸期〜明治22年の村名。邑楽【おうら】郡のうち。もとは下野【しもつけ】国安蘇郡に属したが,寛文5年から上野国邑楽郡に編入された(堀越家文書)。はじめ下野佐野藩領,慶長19年下野小山藩領,元和5年幕府領,寛文元年館林藩領,天和3年幕府領,宝永4年館林藩領,享保19年幕府領,元文5年から館林藩領。村高は,「寛文郷帳」で640石余うち田方634石余・畑方5石余,「元禄郷帳」1,143石余,「天保郷帳」1,136石余,「旧高旧領」も同高。安政2年の封内経界図誌(館林市立第一資料館蔵文書)によると,村の広さは東西1,682間・南北262間。「元禄郷帳」では沼瀬権現社・福寿院領が,「旧高旧領」では青竜社領10石余が見える。当村は近村からの出作による無戸の村であったが,違作が続いて出作百姓が困難するようになったため,寛政9年館林藩主松平武厚は20人を郷足軽長柄の者に取り立てて屋敷地を与え,毎年米1人扶持と売麦8俵を宛行い,1か月に3度ずつ作事方へ出仕させた。その後藩主井上正春の時,地内小新田の12人全員を足軽に取り立てた。屋敷割は240〜260坪までとし,南側は狭く,北側に行くに従って木蔭【こさ】分として漸増する方法がとられた。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。同22年渡瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281869
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ