- JLogos検索辞書>
- 大平村(近世)とは
「大平村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大平村(近世) ①江戸期~明治3年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治11年の村名はじめ三河国加茂郡,寛永18年からは設楽【したら】郡のうち仏庫裡山東麓,矢作【やはぎ】川水系名倉川左岸,大平沢川流域の山村地名の由来は,地形から見て大きな平の意と思われるが,大塔宮(護良親王)が吉野落城後当地まで来た時,親王の御座所を王台良【おおだいら】といったことによるとの伝説もある(三州名倉)慶長7年作手【つくで】藩領,同15年幕府領,宝永5年相模小田原藩領,享保元年幕府領,同10年岡崎藩領,宝暦12年幕府領,享和3年陸奥磐城平藩領,文久2年幕府領,明治2年駿河静岡藩領,同年重原藩領村高は,「寛永高附」45石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに79石余明治初年の家数16・人数92(北設楽郡史)菅原神社は宝暦元年の創建護良親王を祀る小鷹神社はもと社脇にあったという臨済宗小鷲山善久寺は寛永年間の中興であるが,明治6年廃寺同年大平学校開設,同9年納庫学校と改称明治7年大平郵便局開設同年戸籍簿集計表によれば,戸数16・人数92,田14町8反余・畑4町4反余同11年北設楽郡に所属同年納庫【なぐら】村の一部となる現在の設楽町東納庫の一部... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち犀川支流金熊川中流域に位置する金熊川沿いや台地上に集落が散在する地名は地内一帯が傾斜地に立地していることに由来すると思われるもとは金熊村の一部天正11年3月6日小笠原貞慶が「大平之内六貫五百文」を大平孫左衛門に安堵している(北沢文書/信史16)慶安元年金熊村から切久保村・大塚村が分村するに際して,金熊村の中心集落が大平村となる松本藩領大町組に属する村高は,「元禄郷帳」ではもと金熊村と同高の149石余,「天保郷帳」212石余,「旧高旧領」216石余金熊川沿いにわずかに水田があるほか,耕地の大部分は畑作で,ほかに紙漉も盛んであった貞享4年の大町組宗門御改人数寄帳(県史近世史料5-1)によれば,人数418うち男243・女175元文4年の大町組家数村別帳(同前)では,家数59うち高持軒役家41・無高軒役家2・水呑13・門屋3安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数107・人数634鎮守として諏訪大明神,寺院には曹洞宗(もと天台宗)覚音寺がある明治4年松本県を経て筑摩県に所属同8年八坂村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」