ケータイ辞書JLogosロゴ 大竹村(近世)


群馬県>安中市

 江戸期〜明治22年の村名。碓氷郡のうち。はじめ旗本座光寺氏領,慶長6年旗本品川氏領,宝暦10年からは旗本品川氏・稲生氏・小笠原氏・美濃部氏と前橋藩領の相給。検地は慶安2年と寛文3・4年などに施行,村高は「寛文郷帳」で610石うち田方415石余・畑方194石余,「元禄郷帳」も同高,「天保郷帳」612石余,「旧高旧領」では水口村を含めて1,002石余。名主は折沢家・栗原家・石井家が世襲。鎮守は磯部神社。寺院は天台宗長盛寺と曹洞宗源昌寺の2寺。当村は宝永7年から正式に中山道安中【あんなか】宿の定助郷村となり,助郷石高は1,000石とされたが,しばしば困窮に陥り,伝馬役銭の負担に苦しんでいた。そのため,すでに宝永4年から15か年間助郷を免除され,享保4年以降は助郷高1,000石のうち700石を免除された(安中市誌)。なお幕末の改革組合村高帳では,安中宿寄場組合に属し,高1,002石余,家数81。明治元年旗本領は岩鼻県,同4年前橋藩領は前橋県からともに群馬県となり,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。同22年磯部村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7281882
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ