- JLogos検索辞書>
- 大家郷(古代)とは
「大家郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大家郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名「和名抄」備後国安那郡六郷の1つ東急本に「天家」,高山寺本には「大家」とあるが,平城宮出土木簡のうちに表に「備後国安那郡」,裏に「大家里白米五斗」とあるので東急本の「天家」は「大家」の誤りであろう「和名抄」では訓を欠き,「県史」でも「オホヤ」「オホヤケ」「オホイヘ」の3つをあげている比定地についても諸説あり,「地理志料」は安閑天皇条に見える「婀娜国胆殖屯倉」を当地にあて,備中国小田郡大江村(現岡山県井原市)付近とし,「地名辞書」は神辺【かんなべ】町御領とし,「旧県史」は福山市加茂町地区とする「福山市史」は山野町から神石【じんせき】郡南部あたりまでとし,三和【さんわ】町大矢をその遺名とする |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家郷(古代) 奈良期に見える郷名松浦郡のうち「和名抄」には見えないが,「肥前国風土記」松浦郡条に所出それによれば,「大家嶋〈郡の西にあり〉昔者,纏向の日代の宮に御宇しめしし天皇,巡り幸しし時,此の村に土蜘蛛あり,名を大身といひき恒に皇命に拒ひて,降服ひ肯へざりき天皇,勅命して誅ひ滅したまひき爾より以来,白水郎等,此の嶋に就きて宅を造りて居めり因りて大家郷といふ郷の南に窟あり鍾乳,及,木蘭あり廻縁の海に,蚫・螺・鯛・雑の魚,及,海藻・海松多し」と見え,平戸島,その北方の大島,その東北方の馬渡【まだら】島などに比定されるが未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」越後国古志郡四郷の1つ高山寺本・東急本ともに訓を欠くあるいはオオヤか武蔵国大家郷にはオオヤケの訓がある「延喜式」兵部省および高山寺本「和名抄」には越後国10駅の1つに「大家」駅が見える「大日本史国郡志」は現在の与板町与板・本与板付近とし,「地理志料」は信濃川中流域の左岸と島崎川に挟まれた与板町与板・本与板・広野,出雲崎町神条・吉川,三島【みしま】町脇野町・吉崎・蓮花寺一帯とする「地名辞書」は出雲崎町出雲崎の辺りとする... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」薩摩国出水【いずみ】郡五郷の1つ「県史」は「大家郷はオホヤケで,諸国の例に照し,郡家の所在地と考えられる,或は後世の出水郷の地を当て,中出水の荘浦に郡山の地名がある故,其の付近とも推定されて居る」としている出水市荘を中心とした一帯に比定されよう... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家郷(古代) 平安期にみえる郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大家郷(古代) 平安期に見える郷名入間【いるま】郡のうち「和名抄」入間郡8郷の1つ「於保也介」(刊本)と訓む江戸期の大在家村(現坂戸市大字森戸のうち)一帯とする説(新編武蔵)と大井町から富士見市にわたる一帯とする説(地名辞書)がある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」