前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 小沢村(近世)とは

「小沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

小沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7282006]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
小沢村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治4年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち関川支流馬場川上流の山間地名は,小河川の沢に立地することによるものかはじめ高田藩領,天和元年からは幕府領村高は,「正保国絵図」50石余,「天和高帳」84石余,「天保郷帳」112石余天和検地では田43石余・畑31石余(上小沢区長文書)主要畑作物は麦・大豆・小豆・粟・稗であった当村は飯山街道を堀ノ内村から分岐して信州と結ぶ小沢道の越後側最後の集落である寛文2年の史料(同前)によると,寛永18年口留番所が置かれ,50石の小役銀と2軒分の足役銀,4軒分の伝馬人足役を免除する代わり,口留番所の役目を負担することになったとある山深い当村は,家作材木・炭・薪・臼・鋤鍬柄・杵・鉢などを商うなど山稼ぎに関連する者が多かったまた,稲田町の商人に御用炭1,300俵を請け負っている(上小沢区長文書)延享3年の家数73(新井市史)山林の入会権をめぐって隣村の大濁村や平丸村,そして信州の諸村との山論がしばしば起こった中でも元禄12年前後から始まった信越国境山論は,元禄15年幕府の裁許を仰ぐまでに発展した(同前)神社は諏訪社・八幡社・神明社寺院は真宗大谷派円光寺明治12年上小沢村と改称,あわせて中頸城郡に所属...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
江戸期~明治6年の村名伊那郡のうち天竜川支流の小沢川流域に位置する高遠【たかとお】藩領西伊那部村の一部郷帳類では西伊那部村にまとめられているが,「県町村誌」によると,享保20年に西伊那部村が荒井村と西町村に分かれ,さらに寛延元年荒井村から小沢村と平沢横山村が分村した「伊那西郷土誌」によると,元禄3年の検地による高は171石,縄受けは17戸であった文化8年伊能忠敬の測量に提出した西伊那部村の書上(荒井区六十年の歩み)には,荒井村枝村として家数24また享保8年の高遠領郷村絵図には現在の権兵衛峠を「小沢峠」と記入してある(伊那市史)古くから水利に力を注ぎ,高遠城主鳥居氏が貞享年間に計画,元禄元年に完成した原田井によって12町の水田が開かれたという(伊那西郷土誌)小沢川左岸段丘端には,天文年間山口権左衛門が住したという古城跡があり,その一隅の老松が月見松として文人に親しまれたこの古城跡一帯は月見松遺跡で,縄文中期を中心とする伊那谷屈指の大遺跡である明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同6年西伊那部村に復する...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治20年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
55曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『こどもの日、こどもに本を贈る日』

1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに母に感謝する」ことを目的にしています。

今日の暦

月齢:7

月齢:7
月名(旧歴日):上弦の月/弓張月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・5日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」


JLogos Now!!
レポーター(15:40)
岩崎(15:40)
Pol.(15:40)
田村町田母神 ⇒田母神(15:39)
山辺川(15:39)
河曲郷(15:39)
wonted(15:39)
ditty(15:39)
結城郡(15:39)
(15:39)
蒲原駅(15:39)
大島(15:39)
有福(15:39)
下田村(15:39)
今宮(15:39)
以西用水(15:39)
dividend(15:39)
松山弁天町 ⇒弁天町?(15:39)
divisor(15:39)
安良沢町(15:39)