ケータイ辞書JLogosロゴ 落合新町(近世)


群馬県>新町

江戸期〜明治8年の町名緑野【みとの】郡のうち落合村,落合新宿とも称された笛木新町とともに中山道新町宿を形成北を烏川,東を神流【かんな】川が流れ,両河川に挟まれた氾濫地帯に位置し,地内は標高60mの平坦地をなす神流川と烏川が合流することから,現藤岡市美土里地区の上落合に対して下落合と呼ばれたが,中山道が開通してからは単に落合となった天正19年から武州金窪城主川窪与左衛門の支配下となったが,江戸幕府成立から万治年間までの領主は不明で,万治年間には旗本加藤氏・室賀氏の相給,寛文年間から旗本加藤氏・稲垣氏の相給,慶応2年に幕府岩鼻代官支配となる村高は「寛文郷帳」416石余うち田方140石余・畑方276石余,「元禄郷帳」480石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに483石余また,嘉永5年の中山道新町宿明細帳によると,高387石余,反別49町余うち田12町5反余・畑36町5反余で,これは元禄4年池田新兵衛・近山与左衛門の検地によるとある(吉井町郷土資料館蔵文書/県史資料編9)慶安4年当町は中山道の伝馬役を命じられ,次いで承応2年隣接の笛木新町にも伝馬役が命じられ,両町で宿場を形成するようになり,元文年間道中奉行の達しにより両町合わせての新町宿の称が公式に定められた新町宿では,本陣が2軒と脇本軒が1軒置かれていたが,本陣(小林甚左衛門・久保五左衛門)と脇本陣(三俣武兵衛)はともに落合新町にあり,宿駅の形をとった宿場であったと思われる(中山道)問屋は富沢忠右衛門が勤め,笛木新町の問屋と交替で忠右衛門は上15日が当番であった明和2年の宿役勤方書上帳(内田家文書/県史資料編9)などによれば,問屋場には問屋1人・年寄1人・帳付2人・馬指2人・町番1人が詰め,また当町は歩役・馬役を89軒半で勤め,新町宿の定人馬は日々25人・25頭,うち5人・5頭は御用囲分,不足分は助郷で22か村・高1万3,232石で勤めた新町宿と倉賀野宿の間には烏川の渡しがあり,当町の小林伊左衛門が渡請負人をしていたなお文化7年,俳人小林一茶が旅籠高瀬屋に泊まり,見通し石灯籠建設のために12文の寄附をしている鎮守は新町八幡宮古記録が焼失しているので創建は不明であるが,建久年間の勧請と伝えられている現在の社殿は元禄4年の建立稲荷神社は,創建などは不明であるが,天正10年神流川合戦の折,小田原北条氏が,一族の守護神が稲荷社であったために,当地の稲荷神社に戦勝を祈願し,勝利となったので,のちに稲荷の祠を立派な神社にしたと伝えられる寺院には長谷寺宝勝寺があり,本尊は弘治3年の銘の延命地蔵で,開山は天文11年義尊,寛文2年清元を中興開山としている明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県に所属明治6年の戸口調査によると,落合新町は243戸(新町明治百年史)同年には英照皇太后と昭憲皇太后が富岡製糸所に行啓の道すがら,久保本陣に宿泊地内には,明治6年創立の新駅小学校があり,同8年の生徒数は男29人・女31人,また5等郵便局もあった(郡村誌)同8年新町駅の一部となる現在新町は区制をしいており,大字名としては残されていないが,1区・2区・3区および7区の一部に比定される
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282021
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ