- JLogos検索辞書>
- 小野郷(中世)とは
「小野郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小野郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 室町期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 南北朝期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 室町期から見える郷名伊豆国賀茂郡のうち応永10年の小野の三島明神上梁文(豆州志稿)に「仁科荘小野郷」とあるのが初見その後,年月日未詳であるが,戦国期の北条氏朱印状(南上清水文書/県史料1)に「巳歳秋納皮壱枚,自小野郷納之」と見え,当郷が秋納の皮役を負担していたことが知られる「役帳」には伊豆衆の山中彦次郎の所領役高として「百四拾貫文 豆州小野」とあり,当所を山中彦次郎が知行していたことがわかる江戸期には上小野村・下小野村が見え,現在の南伊豆町大字上小野・下小野に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 南北朝期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小野郷(中世) 室町期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」