ケータイ辞書JLogosロゴ 上小坂村(近世)


群馬県>下仁田町

 江戸期〜明治22年の村名。甘楽【かんら】郡のうち。もと中小坂村・下小坂村・当村で1村をなし,上・中・下の別は慶長18年の井伊直孝文書に始まるという(郡村誌)。はじめ七日市藩領,元和5年から小幡藩領。村高は「寛文郷帳」215石余うち田方11石余・畑方203石余,「元禄郷帳」も215石余。「天保郷帳」「旧高旧領」ともに280石余。なお年不詳の小幡領村々石高・人数・年貢等書上帳(松浦家文書/県史資料編9)によれば,高280石余,うち本田は高215石余,反別は田1町5反余・畑33町9反余,新田は高65石余,反別は田21歩・畑13町8反余,家数84・人数286とある。妙義金洞山には中岳武尊権現(現中之岳神社)が鎮座し,中腹に別当を勤める真言宗巌高寺がある。境内には中興の功ありという加藤長清について記した安永7年の高克明(高橋道斎)撰・書の碑文がある。また字東には,慶長18年村人斎藤半左衛門の創建という天台宗福泉寺がある。天保2年字栃窪・槻谷および中小坂村字高畑に砥山を発見し,両村では村請として販売を幕府に申請,両村ともに2,500駄の営業を許可された。品質は砥沢村産の砥沢砥石より落ちるとされたが,当村では翌天保3年から採掘を開始し,6〜7年間で廃されたものの,20年後に再開され,年間300駄を出荷し明治期に至っている。なお,幕末の改革組合村高帳によると,下仁田村寄場組合に属し,高215石余,家数50。明治4年小幡県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県北甘楽郡に所属。「郡村誌」によれば,物産は繭315貫・生糸120貫・麻774貫・砥石6万8,880本。明治9年福泉寺内に上小坂学校が開設され,生徒数は男25・女13。同22年坂牧村の大字になる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282226
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ