ケータイ辞書JLogosロゴ 上里見村(近世)


群馬県>榛名町

 江戸期〜明治22年の村名。碓氷【うすい】郡のうち。「郡村誌」によれば,古くは群馬郡,寛永年間から碓氷郡のうちという。はじめ高崎藩領,慶長17年幕府領,元和5年前橋藩領,延享4年幕府領,同年篠塚藩領,寛延元年上里見藩領,明和4年幕府領,安永9年高崎藩領。寛文4年の検地帳(小板橋家文書)・「寛文郷帳」では815石余うち田方451石余・畑方363石余,元禄14年の検地帳と同年の村明細書上帳(里見村誌)には,田38町余・畑153町余・屋敷10町余・山畑131町余で,検地元高815石改め1,040石余とあるが,「元禄郷帳」815石余,宝永8年の新田検地(小板橋家文書)・宝暦8年の上州御領地村々御年貢米永辻帳(中曽根家文書)では,上里見村分の高1,172石余,米206石余・永152貫余,享和2年の年貢割付(小板橋家文書)では,高1,040石余・新田高31石余,取米合212石余・取永合146貫余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,172石余。享和元年の村明細書上帳下書(柄沢家文書/里見村誌)によれば,家数279うち本庄7・間野29・保古利17・谷ケ沢7・簗場3・蕨平15・上神35・上下拾弐19・川岸4・本町48・中町27・下町44・吹合3・新井9・八丁目7・田中5,郷蔵1,御林4か所,御高札7枚,室田道橋1か所・安中道橋1か所・大戸迄橋16か所・同板橋1か所,板鼻へ定助郷815石,造酒屋1人・小売酒屋6人・商売者3人・太物穀4人・木屋2人・肴屋2人・造酒休株1人,人数1,119。享保13年中山道板鼻宿当分助郷(広神家文書),宝暦12年当村神山宿定助郷(坂爪家文書),明和年間から再び板鼻宿当分助郷,寛政年間から同宿定助郷となる。当村の秣場入会野は字真野(間野)山であるが,猪ノ毛山・下里見村堂尾根山の秣場とともに,延宝4年以降中里見村の枝村塚崎村・八幡村・剣崎村の間で札入りなどをめぐって争論となり,元禄3年後者3村のうち塚崎村の入会のみが認められた(広神家文書/県史資料編10)。宝暦10年下室田村が安中道継立をめぐって訴訟を起こし,神山宿がこれに反論して同12年裁許。幕末の改革組合村高帳によれば,板鼻宿寄場組合に属し,高1,172石余,家数262。明治4年高崎県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。「郡村誌」によれば,村の東西2里24町・南北19町,税地は田46町8反余・畑143町3反余・宅地15町7反余・林176町1反余・藪地7畝余・竹林2町5反余計384町7反余,貢租は地租米182石余・金301円余,雑税130円余,賦金5円余,戸数251・寄留31・社13・寺3計298,人員男570・女554計1,124,ほかに出寄留男女各4,寄留男53・女40計93,馬105,人力車5,荷車小20,陣屋跡が残っており,物産は蚕繭108石・生糸58貫目は横浜港へ輸出,生絹345疋・太織110疋・桃20駄・柿10駄は高崎・板鼻両駅へ輸送,民業は男で農桑業242戸・工業3戸・商業5戸,女で養蚕織物業339人。字天水の旧村社春日神社は寛文4年関(堰)守社として創建され,宝永3年諏訪神社,享保9年春日神社となっている。字神山上町の天台宗光耀山明珠院常福寺は旧春日神社別当寺で,中里見村光明寺末,承応2年の除地願(光明寺文書)・元禄14年の除地願(常福寺文書)に,慶安2年御検地以前から除地2反4畝歩の先規の通りとある。同寺東隣にある示現山観音院普門寺跡は天台宗の寺で,寛永6年に中興,天和4年光明寺末となり,昭和20年代常福寺に合併され廃寺となる。明治22年里見村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282271
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ