ケータイ辞書JLogosロゴ 木崎村(近世)


群馬県>千代田町

 江戸期〜明治22年の村名。邑楽郡のうち。はじめ榊原氏領,のち幕府領となり,寛文元年館林藩領,天和2年幕府領。宝永元年旗本松前・某氏の相給。村高は「寛文郷帳」で166石余うち田方95石余・畑方71石余,延宝2年の村高435石余・反別50町余(上五箇村外四ケ村村誌/小池家文書)。「元禄郷帳」435石余,「天保郷帳」436石余,「旧高旧領」435石余。村の規模は東西11町余・南北5町余(県邑楽郡町村誌材料)。助郷は隣村と同様日光社参などに出役を務めたと思われる。鎮守は稲荷神社・氏子51戸(上五箇村外四ケ村村誌/小池家文書)。寺は真言宗東光寺で応永2年中興と伝え,阿弥陀如来像・薬師如来像などは中世の作といい,仁王像もすぐれている。用水は渡良瀬川から引く休泊堀に頼ったが,天保10年利根川から引く利根加用水が通水し,その恩恵をうけた。一方利根川の水害に悩まされることも多く,復旧普請組合村に加わった。元禄12年悪水排除のため大輪沼周辺12か村が中心となり,延べ6万人で谷田川拡張工事を行い,当村は沼回り村として人足2,400余人を出した(須永家文書)。幕末の改革組合村高帳によれば,小泉村寄場組合に属し,2給の村で高436石余,家数42。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。同22年富永村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282490
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ