ケータイ辞書JLogosロゴ 北原村(近世)


群馬県>群馬町

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ総社藩領,寛永10年高崎藩領,宝永6年幕府領,寛保3年からは沼田藩領。村高は,「寛文郷帳」163石余うち田方1石余・畑方161石余,「元禄郷帳」も同高,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに180石余。慶長13年総社藩主秋元長朝は元総社村松田彦兵衛の子半兵衛(25歳)に当地の新田草創を命じ,半兵衛は付近の既設田18町余をもらい受けて新田を草創開村した。藩家老高山五兵衛などが出張して1軒7畝ずつを宿割し,42屋敷を設定,集まって来た者に田畑屋敷を相添えて居住耕作させたという。開村時の石高76石7斗余,反別32町8反余。高崎藩主安藤重長の弟安藤信富の苛酷な重税に苦しむこと54年,ついに宝永6年この暴政を評定所に出訴し,旧総社藩主秋元氏の応援を得て領主追放に成功,村人がこれを慶祝して神明宮を勧請,創建したと伝えられる(国府村誌)。一説には寛永初年西国分・前原・北原の3か村で北原西に熊野神社を勧請し祭祀していたが,前原村に独占され評定にも敗れたので神明宮を創建したという。戸数は慶長13年21・寛永12年42・正徳3年65・延享3年60・慶応2年42。天台宗北原寺は寛永13年〜慶安元年の間に松田本家の主唱によって創建され,現在は光巌寺の所管。天明3年の浅間焼けの際北原村64軒連署で種代金を拝借(国府村誌)。幕末の改革組合村高帳では,高崎宿寄場組合に属し,高180石余,家数60。明治4年沼田県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。同22年国府村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282516
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ