ケータイ辞書JLogosロゴ 後箇村(近世)


群馬県>玉村町

 江戸期〜明治22年の村名。那波郡のうち。はじめ前橋藩領,延享4年幕府領,宝暦2年佐倉藩領,同13年幕府領,同年幕府領と旗本雨宮氏との相給,嘉永2年前橋藩領と旗本雨宮氏との相給。はじめ上之手村に属していたが,元禄末年から宝暦6年の間に分村独立し,それまでの五加を後箇と改めた(後箇村誌)。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに85石。年貢は定免で明治3年の割付書(同前)では米29石余・永5貫文余。助郷は南へ1里の中山道新町宿に宝暦10年から文政3年までの長期間を村高全部で勤めた。文化14年から文政2年までの3年間に割り当てられた伝馬役は人足284人・馬536匹,才領275人に達し(上之手区有文書),このため村は完全に疲弊した。享保年間の家数11・人別30が,苛酷な伝馬役を嫌って村役人までが他村に移住し,文政3年には家数3・人別21までに減少し,田畑の耕作面積の80%が他村者に占められた(同前)。しかし,同年助郷が免除されたため村勢は回復し,安政2年には家数6と増加した。文久3年再び新町宿の助郷を命じられたが化政期のような過重なものでなかった。水利は63か村組合の植野天狗岩堰用水に頼ったが,末流のため田植えが遅れたり,改修工事費・維持管理費の高額に苦しんだ(上之手区有文書)。村内に白山社があるが鎮守は玉村八幡宮で,大祭には上茂木・下茂木両村と合同して第2番村として行列に参加する(玉村八幡宮縁起)。村の生産物は米・麦を主としてきたが,幕末には繭も加わった。幕末の改革組合村高帳によれば,玉村町寄場組合に属し,高85石余,家数3。明治4年前橋藩領は前橋県,旧旗本領も同元年の岩鼻県からともに群馬県,同6年熊谷県,向9年群馬県に所属。同22年芝根村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282669
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ