ケータイ辞書JLogosロゴ 坂原村(近世)


群馬県>鬼石町

 江戸期〜明治22年の村名。江戸期は甘楽郡のうち。枝村に法久村・高瀬村・簗瀬村・沼村がある。はじめ幕府領岩鼻代官所支配,文政8年高崎藩領,天保7年幕府領岩鼻代官所支配,同11年から旗本松平氏領となる。枝村のうち法久村のみが地理的に偏っているため,村内を分けて,法久村を西組,他を東組と称したが,宝暦8年西組法久集落を西坂原村,残る集落を東坂原村とした。ただし幕府郷帳では両村名とも見えない。「郡村誌」によれば,明治6年に東・西の別が廃されて一村になった。村高は,「寛文郷帳」で畑方54石余,「元禄郷帳」で枝村を合わせ196石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。当村は漆を生産。漆は年貢の対象となっており,安永8年の正漆上納諸入用帳(山田家文書/県史資料編9)によれば,その額は坂原村748匁・同西組57匁となっている。山村ですべて畑方であるが,それも耕地となし得る所はすべて耕地とした結果の畑方であった。元文2年の荒畑年貢減免願(同前)によれば,高272石余のうち60石余が荒畑としており,その事情を知ることができる。山村の風水害はひどく,享保12年の大嵐では山林竹木・畑・屋敷・家屋に大きな被害をうけた。なお当村名主新井平太夫は縁談手当金として多額を上納し,それを元手に運用し,当村をはじめ譲原・保美濃山両村へもこれを下付したが,問題が生じ,文政8年からは3か村の家数による按分で運用するとの議定が結ばれた。幕末の改革組合村高帳では,万場村とともに寄場村となっており,坂原東組の高146石余,家数80,同西組の高50石余,家数62とある。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県南甘楽郡に所属。明治8年坂東学校開校。「郡村誌」によれば,戸数130・人数596,明治6年十二山・高旗山の南麓(現霜久保地内)に石灰山の採掘を始め,年におよそ1,600俵を産出とある。掘り出した石灰は,現在神流湖に水没してしまった簗場へ運び,窯を使って消石灰に仕上げた。同22年美原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282846
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ