ケータイ辞書JLogosロゴ 里見村(近代)


群馬県>榛名町

 明治22年〜昭和30年の碓氷郡の自治体名。上里見・中里見・下里見・上大島の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を中里見に設置。明治24年の戸数707,人口は男2,163・女2,005,学校1・水車場21。昭和22年上里見に里見中学校設置,同49年榛名中学校へ合併。明治26年県費補助道豊岡信州中野道が下室田に開通し,同28年県道となり,同38年乗合馬車,大正11年乗合バスが運行,その後主要地方道高崎榛名中之条線,昭和57年国道406号となる。大正8年間野高崎線(現県道落合榛名線)が県道に編入。同13年上州電気鉄道が高崎信州線を着工したが,昭和5年倒産。大正13年上里見板鼻線(現箕郷板鼻線)・安中里見線(現下里見安中線)・松井田榛名線(現八本松松井田線)・磯部伊香保線(現安中榛名湖線)がそれぞれ県道に編入された。主産業は農業と養蚕業であったが,明治20年蚕糸信用販売組合里見組,同23年頃同神山組,同35年同上里見組がそれぞれ結成され,同43年碓氷社へ加入し,昭和10年碓氷社直営室田工場の完成により製糸場は閉鎖された。大正期上里見に広神製糸所・後神山玉糸製糸所・細矢製糸所開業。明治35年神山石材会社創立。同37年村有林植付開始。同40年高崎市上水道起工。明治末年農民組合結成。大正2年梨出荷組合が結成され,以後梨は当村の特産物となる。同7年上里見に烏川水力電気里見発電所が創業し,電灯が架設された。同8年上里見に上州石材創立。昭和2年里見商工会が結成され,同30年榛名町商工会に合併。昭和8年里見郵便取扱所が設置され,同15年里見郵便局となる。同12年里見工芸社創立。同25年下里見郵便取扱所設置。同27年上里見に竹細工工場建設。同29年下里見に木毛工場創業。世帯数・人口は,大正9年842・5,057,昭和23年1,127・6,380,同30年1,113・6,218。同年榛名【はるな】町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282860
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ