ケータイ辞書JLogosロゴ 塩川村(近世)


群馬県>吉井町

 江戸期〜明治22年の村名。多胡郡のうち。はじめ吉井藩領,慶長15年幕府領,文政7年御三卿清水家領,のちにうち108石が旗本能勢氏領に割かれ幕末に至る(郡村誌)。村高は,「寛文郷帳」で200石うち田方20石余・畑方179石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。吉井藩始祖菅沼定利が勧請した八幡宮があり,その南に隣接して享保11年光源寺(本尊馬頭観世音)が建立された。開基は川田氏。吉井藩主松平信友は宝暦6年湯島の霊雲寺へ宝篋印塔を寄進,のち塔は霊雲寺から光源寺に与えられた(多胡旧記/橳島家文書)。この塔は,光源寺が明治4年焼失により廃寺となった際,近傍の泉福寺へ移された。文政年間の吉井宿組合村々書上帳によれば,家数18,人数104うち男50・女54,高51石余の清水家領の家数7,人数44うち男21・女23,高108石余の旗本能勢氏領の家数11,人数60うち男29・女31(吉井町誌)。幕末の改革組合村高帳では,吉井宿寄場組合に属し,高200石,家数17。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。なお江戸期から養蚕が盛んで,慶応4年2月西上州に起きた激しい世直し一揆では,その当初に当村の蚕種屋が打ち毀されている。学校は川内村法林寺の吉井小学校へ通学。明治22年吉井町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282906
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ