前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 塩沢村(近世)とは

「塩沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

塩沢村(近世)


江戸期~明治7年の村名甘楽【かんら】郡のうち南牧【なんもく】川支流大塩沢川流域に位置する「上野名跡考」は塩山牧をこの地に比定する幕府領村高は,「寛文郷帳」で畑方...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7282914]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
塩沢村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
江戸期~明治11年の村名三河国八名郡のうち豊川支流大入川の流域弥生時代の大入遺跡がある天正元年長篠城攻略では徳川家康が字陣場に布陣したといい,同3年長篠の戦では字樋田に川路城主設楽甚三郎,代官夏目久四郎などが在陣して武田軍の敗走兵と対戦したはじめ幕府領,寛文8年武蔵岡部藩領,元禄14年岡部藩と旗本安部氏の相給を経て,宝永5年からは岡部藩と旗本安部2氏の相給なお明治元年岡部藩は改称して半原藩となる村高は,「寛永高附」288石余,「元禄郷帳」348石余,「天保郷帳」400石余,「旧高旧領」404石余慶長9年検地帳では,高288石余,田9町余・畑14町余明治初年頃の戸数106(八名郡誌)地内の字野畑に塩沢の渡しができ,明治期まで豊川筋第一のにぎわいをみせた天保11年の東上村御番所差出では船持4人嘉永元年の船数8寺社は,文治年間創建という日吉神社(山王権現),曹洞宗善勝寺・増泉寺(明治6年廃寺),小御堂善勝寺には徳川家康が当村に布陣した際に使った茶釜が伝存小御堂には寛政11年木喰上人作の十一面観音を安置明治7年乗本学校出張所,同9年日吉学校をそれぞれ創立同11年の反別30町余,高404石余,戸数82・人口337同年日吉村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
江戸期~明治8年の村名諏訪郡のうち朝倉山の南西,上川中流右岸に位置する高島藩領村高は,「慶長高辻」114石余,「正保書上」134石余,「元禄郷帳」114石余,「天保郷帳」173石余,「旧高旧領」309石余家数は,享保18年の「諏訪藩主手元絵図」で72村の北東に塩沢城(朝倉山城)があるこの城は霧ケ峰山塊が南に延びて切れる先端にあり,小県【ちいさがた】・佐久への要路大門街道を見張る場所にあたる天文年間塩沢安兵衛が武田信玄に従って戦功をたて,朝倉の城を守ったと伝えられるこの城と指呼の間に湯川城があって,信玄が北信濃攻略の軍を進めたとき,湯川城は兵馬のたまり場となり,塩沢城は狼煙台として使用されたといわれている明治4年高島県を経て筑摩県に所属同6年の戸数86・人口342(県市町村合併誌)同8年米沢村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治7年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩沢村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
514曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『温度計の日、種痘記念日』

1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・14日
・水
・Wednesday
・友引

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>9日「
小満<
・a>」まで<
・font>7日