- JLogos検索辞書>
- 島村(中世)とは
「島村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 島村(中世) 南北朝期~戦国期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 島村(中世) 室町期~戦国期に見える村名那賀郡荒川荘のうち初見は,応永10年8月吉日の智荘厳院法印快春田地売券(田中家文書)で「紀州那賀郡安楽川庄島村垣内あふと」と見える天文19年6月24日の安楽川極楽寺宗久定書(平野家文書/県史中世1)に「シマ いセ千代」「シマ 弥六」と見え,天正16年12月25日の安楽川荘中米借用状(同前)には「島村 甚次郎」と見え,荒川荘内の他村の百姓とともに当村の甚次郎が連署している現在の桃山町市場付近かと思われるが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 島村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 島村(中世) 室町期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 島村(中世) 戦国期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 島村(中世) 戦国期に見える村名越後国頸城【くびき】郡のうち天正年間と推定される年未詳正月28日の本願寺印判状写に「島村」と見え,当村などから本願寺に銭が送られている(本覚坊文書)比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」