ケータイ辞書JLogosロゴ 下秋間村(近世)


群馬県>安中市

 江戸期〜明治22年の村名。碓氷郡のうち。はじめ安中【あんなか】藩領,元和元年幕府領代官高室氏支配,貞享元年旗本喜多見氏領,元禄元年幕府領代官高室氏支配,同5年から旗本米倉氏領。なお一部は安中藩領に割かれた。検地は寛文4年に実施。村高は,「寛文郷帳」で554石余うち田方223石余・畑方331石余,「元禄郷帳」823石余,「天保郷帳」827石余,「旧高旧領」856石余。安中宿の助郷村で,助郷高は宝永7年554石,嘉永5年には656石にも達している(安中市誌)。明和3年の助郷人馬割付覚帳によれば,下秋間村勤高554石,その人足割付1,211人に対し寄高1,158人で53人の不足,馬は556頭の割付けに対し637頭の寄高で81頭の過重となっている(同前)。寺院に曹洞宗桂昌寺がある。寺領54石余。長享年間安中出羽守忠親の開基,宍穏玄鎖和尚の開山で,正保年間14世僧乾海が中興。安中出羽守忠親,井伊兵部少輔直之室の墓がある。嘉永3年高崎の鋳物師小林弥兵衛が境内で鋳造した鐘が,当時の契約書とともに現存している。鎮守は館八幡宮。同宮のわきには文政9年に大部分が建立された石造の百馬頭観世音があり,その建立者は地元秋間をはじめ安中・松井田・鼻高・後閑・中野谷・三ノ倉など広範囲に及んでいる。なお村内辻には,永禄年間松井田小屋城主安中越前守忠政の家臣という赤見藤九郎が居城したと伝える辻城跡,また字明後沢には茗荷沢の砦跡がある。幕末の改革組合村高帳では,安中宿寄場組合に属し,高805石,家数175。明治4年安中藩領は安中県,旗本領は同元年岩鼻県を経てともに群馬県となり、次いで同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治7年1月字辻の善応寺跡に秋間小学校が開校し,同10年には教師2,生徒数男46・女子14,同19年第15東尋常小学校と改称(同前)。明治15年の戸数197・人口988(男508・女480),耕地は田52町余・畑102町余など(同前)。なお桂昌寺近くで,江戸中期以後,自性寺焼と称する日常雑器を焼成していたが,明治期に入り窯元が栃木県の益子へ移転した。明治22年秋間村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7282969
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ