ケータイ辞書JLogosロゴ 下中森村(近世)


群馬県>千代田町

 江戸期〜明治22年の村名。邑楽郡のうち。はじめ館林藩領,天和3年一部は幕府領,残余は旗本天野・新見氏の相給となる。村高は延宝3年96町余・高884石余(千代田村誌),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに884石余。村の規模は東西11町余・南北16町余(県邑楽郡町村誌材料)。助郷は日光社参などに出役を務めたと思われる。鎮守は長良神社,寺は真言宗宝珠寺で境内に行人塔があり地域の信仰が篤い。水利は渡良瀬川からの休泊堀に頼っていたが,天保10年利根川から利根加用水を引き入れて利用した。利根川沿岸のため水害に遭遇することが多く,寛文11年地先堤防破堤,享保18年破堤,弘化3年45町余耕地砂入となる。元禄12年悪水排除のため大輪沼周辺12か村と近郷村々の助人足合わせ延べ6万人で谷田川拡張工事があり,この時当村は沼回り村として人足5,100余人を出した(須永家文書)。幕末の改革組合村高帳によれば,川俣村寄場組合に属し,3給の村で高884石余,家数112。明治4年館林県,栃木県を経て,同9年群馬県に所属。河川交通は下中森河岸があり,渡船は対岸須賀村へ通じていた。明治初期の河岸運船は11艘(県百年史)。明治6年宝珠寺を仮用し10か村連合して公立小学校勧孝館を創設。物産は米・麦・木綿・養蚕など(上五箇村外四ケ村村誌/小池家文書)。同22年富永村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7283107
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ