ケータイ辞書JLogosロゴ 下野尻村(近世)


群馬県>安中市

江戸期〜明治12年の村名碓氷【うすい】郡のうち碓氷川と同川に注ぐ九十九【つくも】川の間に位置する安中【あんなか】藩領慶長年間中山道の伝馬制度の整備に伴い,当村のうち街道沿いの1町1反余の地と,街道北側上野尻村の一部を合わせて伝馬宿が取り立てられ,北側に29軒,旧当村地内の南側に36軒,計65軒の家並みが作られた(安中市誌)やがて谷津村をも包み込んで,中山道沿い東西に,「うなぎの寝床」と俗に呼ばれた長い町並みができ上がり,当村は伝馬町の安中宿や上野尻村・谷津村と合わせて安中と総称され,安中城下四町の1つとされた村高は,「寛文郷帳」で412石余うち田方190石余・畑方221石余,「元禄郷帳」489石余,「天保郷帳」492石余「旧高旧領」では浄土宗大泉寺領が安中宿として別記されており,当村の高は476石余反別は,宝暦7年の年貢割付帳(桜井家文書)で田21町7反余・畑52町9反余・屋敷6町5反余年貢は田が米納,畑が金納で,小物成には,現物納の渋柿・莚・縄・藁・糠,代米納の大豆・荏・小豆・荒麦,代金納の綿・麻・藪運上・蕨があった寛延2年の家数169(中沢家文書)また天保13年の町並み絵図(安中宿本陣文書)から職種別軒数をあげると,農業78・鍛冶屋2・鍬柄屋1・樋屋1・畳屋1・左官1・髪結1・油締1・菓子1・居酒3・麦麺2・煮売6,ほかに明地明屋13寺社には当村ほか谷津村・上野尻村などに朱印地を持つ天台宗荘厳寺,威徳院,観音堂(朱印25石),天台宗慈恩寺(除地5反5畝),伊勢三郎義盛隠棲の森と伝えられる伊勢森大神宮(免地1畝1歩)などがあるなお当村は安中宿の定助郷を勤め,その助郷高412石また幕末の改革組合村高帳では,安中宿寄場組合に属し,高412石余,家数112明治4年安中県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属明治12年安中宿(駅)の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7283130
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ