ケータイ辞書JLogosロゴ 下室田村(近世)


群馬県>榛名町

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,元和元年安中【あんなか】藩領,承応4年幕府領,寛文6年旗本本田氏領,天和2年幕府領,貞享3年旗本喜多見氏領,元禄2年幕府領,同5年幕府と旗本米倉氏の相給,同10年旗本松平・大久保・山村・鈴木4氏の相給,宝永6年元鈴木氏領分は吉井藩領となる。慶長6年の検地高は寺社領を除き810石余,同12年の調書では高1,226石余,反別150町余(稿本室田町郷土誌)。承応3年の御縄打水帳(清水家文書)によれば,上田7町余・中田12町余・下田16町余・下々田1町余,上畑13町余・中畑17町余・下畑45町余・下々畑28町余,屋敷6町余,ほかに郷蔵5畝余・寺社領1町余,高は寺社領を除いて1,220石余。村高は,「寛文郷帳」1,226石余うち田方435石余・畑方785石余,「元禄郷帳」1,340石余,「天保郷帳」1,335石余,「旧高旧領」1,327石余。元禄5年米倉氏知行高300石余・幕府領904石余,同10年旗本4給各322石余。文政5年の中山道安中宿御伝馬差村につき村柄御見分御請書(新井充家文書)によれば,百姓家数304,人数1,276うち男661,貸家24,人数68うち男46で合計家数325,人数1,244うち男707・女537。明治3年の五人組改帳控(清水家文書)では,旧吉井藩領分18組・91軒,同4年の人別改帳(同前)によれば,旧吉井藩領分の高308石余,人数393うち男202・女181・神職1・山伏3・僧6,馬8。当村は上室田村・中室田村とともに秣場境論を繰り返している。寛文8年榛名山【はるなさん】社家側が室田3か村を相手に訴訟を起こし,室田側もこれに反訴したが,翌9年榛名山社家側が勝訴した(新井宗雄家文書/室田町誌)。その後元禄15年,今度は室田側が榛名山社家を相手に訴訟を起こし,社家側がこれに反訴したが,翌16年の秣場出入裁許状(新井充家文書/県史資料編10)によれば,室田側が勝訴している。また,同17年には榛名山南麓内野秣場の入会相論なども起きている。村内を草津信州道が通っており,宝暦10年当村は中山道各宿への継立などをめぐって神山村を相手に訴訟を起こしている(広神家文書/同前)。天明3年には当村の年番問屋良助から助郷差村願が出された(斎藤家文書/同前)。安永5年安中宿が差村16か村を願い出て許されたが,当村もこのうちに含まれている。さらに文政5年当村から道中奉行宛てに安中宿助郷差村免除願い,榛名山金剛院から東叡山役所宛てに当村の差村免除願いが出されたが,同年安中宿の増助郷に定められた。安政5年広幡大納言の妹鋭君の通行時には当分助郷を勤め,人足128,馬26(清水家文書)。文久元年には安中宿宿助郷となる。曹洞宗長年寺の寺領50石。幕末の改革組合村高帳によれば,板鼻宿寄場組合に属し,高1,277石余,家数255。明治元年旗本領分は岩鼻県,同3年旧吉井藩領分は岩鼻県,同4年ともに群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。「郡村誌」によれば,村の東西28町20間・南北31町40間余,税地は田39町7反余,畑129町4反余計169町1反余,改正反別で田57町3反余・畑121町4反余・宅地16町余・山林雑種地276町4反余,貢租は地租米207石余・金199円余,雑税52円余,戸数306・社6・寺4計316,人数男632・女607計1,239,ほかに寄留男55・女37,出寄留男7・女6,馬86,荷車小4,明治6年室田学校開校,生徒数男67・女35,同11年民家を仮用して郵便局開設,物産は繭501石余・生糸396貫余・実綿132貫・甘藷1,440貫・蕎麦56石余で,高崎駅・安中駅へ輸売,民業は男は全員農桑業で商業を兼ねる者110人・工業を兼ねる者27人,女は縫織をする者15人。この頃から米麦加工小売の水車業,家内工業としての座繰製糸・機織・各種商工業者が漸増。明治8年通運会社設立,同9年牛馬会社創立,同19年駅伝取締規則により27か村取締所・室田運搬会社設立(稿本室田町郷土誌)。明治18年室田小学校は中室田村麓小学校を合併,出席児童数166うち男99・女67,同19年旧麓小学校を分教場とし,同21年分離独立している(室田町誌)。字高権に大森神社,字宮谷戸・字駒寄に諏訪神社,字弁才に厳島神社,字松山に琴平社,字根古屋に矢背負稲荷社,字松山に真言宗山仙寺跡,字町に天台宗大福寺などがある。同22年室田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7283178
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ