ケータイ辞書JLogosロゴ 下牧村(近世)


群馬県>月夜野町

 江戸期〜明治22年の村名。利根郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,元禄11年内藤氏(信濃岩村田藩)領,同16年沼田藩領,享保15年幕府領,同17年から沼田藩領(郡村誌)。当村の村高は,万治2年193石余から,真田氏の寛文新検地で871石余に打ち出されたが,真田氏改易後,幕命による酒井氏の貞享検地で272石余に是正された(平形家文書/県史資料編12)。なお「寛文郷帳」では村高193石余うち田方57石余・畑方136石余,「元禄郷帳」272石余,「天保郷帳」288石余,「旧高旧領」も同高。なお真田氏の時代は水利条件の整備と新田開発が推進された時期で,利根川から取水して当村のほか上牧村・師村・後閑村を潤す四か村組合堰は,慶安3年に着工,3年後の承応元年には完成した(古馬牧村誌)。また新田については,天和元年の沼田領郷村品々記録(小林家文書/県史資料編12)に下牧村のうち馬立新田40石余が見える。寛保2年の村明細帳(下牧区有文書/同前)によれば,高272石余のうち上牧村へ出作分8石,田方は高91石余・反別14町6反余,畑方は高180石余・反別42町余,稲はいわきもち・よぼなど,畑作は大麦・小麦・大豆・粟・稗・蕎麦を作り,家数148うち寺2・本百姓137・水呑1など,人数565,寺院に寺領15石の三峰山玉泉寺と同寺末常恩院があり,また村内に大工5・木挽5・桶屋2・馬医1がいた。なおこの村明細帳では,枝郷として鳥居原・馬立新田・後浦を記すが,うち鳥居原は,先の沼田領郷村品々記録では「後閑村之内鳥井原新田」と記されている。幕末の改革組合村高帳では,月夜野村寄場組合に属し,玉泉寺領15石余を除いて高272石余,家数114。明治4年沼田県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。同22年古馬牧【こめまき】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7283182
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ