ケータイ辞書JLogosロゴ 白岩村(近世)


群馬県>榛名町

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,元和元年安中【あんなか】藩領,寛文2年幕府領,同6年三河中島藩領,同12年幕府領,延宝2年幕府領,同6年安中藩領,天和元年幕府領,元禄5年旗本依田氏領,同6年幕府領,同15年旗本保科氏領。村高は,「寛文郷帳」283石余うち田方57石余・畑方225石余,「元禄郷帳」315石余,「天保郷帳」同高,「旧高旧領」314石余。浜名豪順覚書(久留馬村誌)によれば,元和9年の安中藩奉行所差出控では22戸,延宝2年の免領名寄帳では41戸,明和3年の五人組改帳では41戸,寛政6年の観音領田畑改帳では40戸。天保4年白岩山長谷寺六坊宗門改帳(浜名寛家文書/県史資料編10)によると,本山修験天台宗8人,光明寺檀那10人。同13年の中山道板鼻宿寄場宿村組合内議定書(清水家文書)に当村の名主が連印しており,嘉永元年の板鼻宿寄場改革組合村石高帳(福田家文書/県史資料編10),文久元年の和宮様御下向に付万控帳(清水家文書)などにも村名が見え,文政〜天保年間から板鼻宿定助郷村であったと思われる。当村は榛名【はるな】山南麓中野秣場野付6か村の1つ。宝永元年中野秣場に西接する上室田・中室田・下室田3か村の内野秣場をめぐって境論があり,元禄17年裁許となっている(新井宗雄家文書)。また,宝暦10年には中野秣場野付6か村と札元13か村が争論している。字新田に豆腐屋・べっ甲屋・綿屋・油屋・とんのけしよう屋・駄菓子屋などの屋号が残っているが,近世後期に農業と兼業で開業したもので,明治初年には廃業しているようである。幕末の改革組合村高帳によれば,板鼻宿寄場組合に属し,高291石余,家数34。明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。「郡村誌」によれば,村の東西14町20間・南北26町40間,税地は田7町6反余・畑51町1反余,改正反別で田12町9反余・畑38町1反余・宅地6町2反余・山林雑種地81町6反余,貢租は地租米31石余・金51円,雑税1円余・賦金1円,戸数45・社2・寺3で計50,人数男111・女98で計209,寄留男7・女2,ほかに出寄留男2・女2,馬12,物産は繭21石・生糸15貫。同21年頃から小堀川の水利による水車場1軒,煙草・塩・雑貨小売店1軒が農業のかたわら開業している。字大門に長谷寺・旧村社白山神社がある。長谷寺の寺領23石5斗。同22年久留馬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7283221
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ