- JLogos検索辞書>
- 堤村(近世)とは
「堤村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち青森平野中央北部に位置し,青森湾に近く,東部を堤川が北流する北は青森堤町,南は浜田村,西は浦町村に接する地名の由来は,堤川,あるいは堤町在によるものと思われる弘前藩領村高は,「正保高帳」36石余(うち田34石余),「寛文高辻帳」36石余,「貞享4年検地水帳」854石余(田757石余・畑屋敷87石余),「寛保高辻帳」36石余,「天保郷帳」693石余(うち弘前本では寛政5年改出新田414石余・享和3年改出新田190石余・文化7年改出新田51石余),「旧高旧領」905石余「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「野脇・奥野・橋本・亀田」があり(野脇・奥野・橋本は浦町村・勝田村と共通),反別は田96町7反余・畑屋敷22町5反余(うち郷蔵屋敷地分をふくめ屋敷地5反余),このほかに開発可能地(田畑)10町3反余,空地1反余,永荒地(畑)8畝余が見えるまた,田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた元禄3年には浦町組に属し,村位は中(平山日記)宝暦9年改の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵),および文化8年の御郡中郷村位付帳(同前)でも村位は中とある水田耕作を主とする村である明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数29,村況は「東は堤川に添ひ,西は田圃なり」といい,また,堤川は「鱒鮭年魚等あり,其田雑魚多し」という(国誌)「明治12年公学校表」によれば,明治9年当村に堤小学が開校している同年浦町村の一部となる(青森市町内盛衰記)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堤村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」