- JLogos検索辞書>
- 寺井村(近世)とは
「寺井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 寺井村(近世) 江戸期~明治23年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺井村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺井村(近世) 江戸期~明治9年の村名伊勢国飯高郡のうち阪内【さかない】川中流の右岸に位置するはじめ松坂藩領,元和5年からは紀州藩松坂領駅部田【まえのへた】組に所属山村の枝郷として村名が見える(元禄郷帳)村高は,「元禄郷帳」500石,「旧高旧領」532石余紀州街道の一里塚と茶店があった木綿は,中世の市の遺跡といわれる字市場の市場晒(宝暦咄し)がある寺院は浄土宗九蓮寺寺領は2石余神社は,「勢国見聞集」によると天王八王子社・八王寺社(ともに社領1石余)明治2年大指出帳では戸数51・人口221(8歳以上),うち男123・女98,牛31,馬1,猟師鉄砲1,物産は米・麦・大豆・小豆・粟・稗・黍・芋・木綿,枝郷に只越がある明治4年度会【わたらい】県に所属同9年笹川村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」