- JLogos検索辞書>
- 中条(中世)とは
「中条(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中条(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 鎌倉期~戦国期に見える条名越後国蒲原郡弥彦荘のうち弘安10年3月5日の弥彦荘黒大夫名主千王丸譲状写に「譲与中条黒⊏⊐(大夫)名神田分名主職事」と見え,当条黒大夫名の名主千王丸が田1町9反・屋敷3か所の名主職を弟小千王丸に譲渡している(大矢文書)その後,この地は細分化され,南北朝期に入ると1町が孫二郎氏忠から右近五郎正綱へ(同前暦応元年4月25日付某安堵状写),5反が兵衛四郎正家から又三郎盛長(同前延文4年2月23日付某安堵状写)に譲られている一方,正応3年8月15日の弥彦神社領并社人知行覚に中条の弥彦社領として16筆・4万5,360刈が記される(高橋文書)なお,本文書は研究の余地がある下って,文明2年5月18日の弥彦神社御頭注文写によれば,弥彦社領には条役が賦課され,正月20日の神事は中条と下条が頭役を勤めていた(大矢文書)比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 室町期~戦国期に見える条名越後国古志郡高波保のうち応永18年7月10日の越後普済寺雲光院領寄進状(上杉家文書)に,「越後国東古志中条中浦曽村」と見える大永7年10月19日の長尾房景領分段銭日記(反町段銭日記)に「高波保上中下条」とあり,中条は高波保を三分したうちの中部である文明末年の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると,飯沼遠江守分高波保のうち被官本間三郎左衛門尉給分などに「中条」「中条田井」の地名が見られるので,現在の長岡市浦瀬町から見附市田井町付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 室町期~戦国期に見える条名越後国古志郡高波保のうち応永18年7月10日の越後普済寺雲光院領寄進状(上杉家文書)に,「越後国東古志中条中浦曽村」と見える大永7年10月19日の長尾房景領分段銭日記(反町段銭日記)に「高波保上中下条」とあり,中条は高波保を三分したうちの中部である文明末年の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると,飯沼遠江守分高波保のうち被官本間三郎左衛門尉給分などに「中条」「中条田井」の地名が見られるので,現在の長岡市浦瀬町から見附市田井町付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 鎌倉期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 南北朝期に見える条名越後国蒲原郡加地荘のうち応安5年6月3日の尼聖ゑき譲状に「ゑちこのくにかちのしやうひんかしかハしりのうち中条ふんのちとうしきの事」と見え,聖ゑきは父長阿から譲渡された当地の地頭職のうち,半分を親族の菩提を弔うため庵に,残り半分を姪いまいつミの女子(聖英)に譲渡し,至徳元年2月15日聖英はこの地頭職を「ほうおふあん」に寄進している(山形大中条文書)現在の加治川村向中条付近に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中条(中世) 室町期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」