前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中条(中世)とは

「中条(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中条(中世)


 戦国期に見える地名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7283859]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中条(中世)

 鎌倉期から見える地名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
 鎌倉期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
鎌倉期~戦国期に見える条名越後国蒲原郡弥彦荘のうち弘安10年3月5日の弥彦荘黒大夫名主千王丸譲状写に「譲与中条黒⊏⊐(大夫)名神田分名主職事」と見え,当条黒大夫名の名主千王丸が田1町9反・屋敷3か所の名主職を弟小千王丸に譲渡している(大矢文書)その後,この地は細分化され,南北朝期に入ると1町が孫二郎氏忠から右近五郎正綱へ(同前暦応元年4月25日付某安堵状写),5反が兵衛四郎正家から又三郎盛長(同前延文4年2月23日付某安堵状写)に譲られている一方,正応3年8月15日の弥彦神社領并社人知行覚に中条の弥彦社領として16筆・4万5,360刈が記される(高橋文書)なお,本文書は研究の余地がある下って,文明2年5月18日の弥彦神社御頭注文写によれば,弥彦社領には条役が賦課され,正月20日の神事は中条と下条が頭役を勤めていた(大矢文書)比定地未詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
 鎌倉期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
室町期~戦国期に見える条名越後国古志郡高波保のうち応永18年7月10日の越後普済寺雲光院領寄進状(上杉家文書)に,「越後国東古志中条中浦曽村」と見える大永7年10月19日の長尾房景領分段銭日記(反町段銭日記)に「高波保上中下条」とあり,中条は高波保を三分したうちの中部である文明末年の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると,飯沼遠江守分高波保のうち被官本間三郎左衛門尉給分などに「中条」「中条田井」の地名が見られるので,現在の長岡市浦瀬町から見附市田井町付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
室町期~戦国期に見える条名越後国古志郡高波保のうち応永18年7月10日の越後普済寺雲光院領寄進状(上杉家文書)に,「越後国東古志中条中浦曽村」と見える大永7年10月19日の長尾房景領分段銭日記(反町段銭日記)に「高波保上中下条」とあり,中条は高波保を三分したうちの中部である文明末年の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)によると,飯沼遠江守分高波保のうち被官本間三郎左衛門尉給分などに「中条」「中条田井」の地名が見られるので,現在の長岡市浦瀬町から見附市田井町付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
 鎌倉期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
 室町期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
南北朝期に見える条名越後国蒲原郡加地荘のうち応安5年6月3日の尼聖ゑき譲状に「ゑちこのくにかちのしやうひんかしかハしりのうち中条ふんのちとうしきの事」と見え,聖ゑきは父長阿から譲渡された当地の地頭職のうち,半分を親族の菩提を弔うため庵に,残り半分を姪いまいつミの女子(聖英)に譲渡し,至徳元年2月15日聖英はこの地頭職を「ほうおふあん」に寄進している(山形大中条文書)現在の加治川村向中条付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中条(中世)
 室町期に見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
528曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『花火の日、ゴルフ記念日』

1733(享保18)年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊を退散を祈願する水神祭として年中行事になりました。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・28日
・水
・Wednesday
・赤口

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>7日「
芒種<
・a>」まで<
・font>8日