ケータイ辞書JLogosロゴ 馬場村(近世)


群馬県>宮城村

 江戸期〜明治22年の村名。勢多郡のうち。はじめ大胡【おおご】藩領,元和2年前橋藩領,明和6年幕府領,天明6年山城淀藩領。正保3年に検地が行われ,田11町2反余・畑5町9反余・屋敷7町7反余(宮城村誌)。村高は,「寛文郷帳」190石余うち田方153石余・畑方36石余,「元禄郷帳」同高,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに395石余。元禄年間の本田の持高を見ると,1反以下10戸・1反〜5反46戸・5反〜1町6戸で,1町以上の所有農家はない(同前)。水田の用水は粕川水系を主とするが,傾斜地であるため水不足に悩まされ,これを補うため小太郎沼などの溜池がつくられた。村の鎮守は稲荷神社。幕末の改革組合村高帳によれば,大間々町寄場組合に属し,高395石余,家数48。明治4年淀県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県南勢多郡に所属。この頃観音寺に馬場・苗ケ島・室沢・月田の4か村連合戸長役場を設置。江戸末期から明治初期にかけて医師豊島源右衛門や田村組蔵などが私塾を開き子弟の教育にあたったが,明治5年の学制発布後は,翌6年開校した鼻毛石学校に通学した。同22年宮城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7284212
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ