ケータイ辞書JLogosロゴ 広馬場村(近世)


群馬県>榛東村

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,正保2年旗本諸星氏領,寛文3年旗本雨宮氏領,寛文6年安中【あんなか】藩領,同12年以降旗本数氏の相給となり,寛延2年から安中藩領。村高は,「寛文郷帳」で926石余うち田方304石余・畑方621石余,「元禄郷帳」1,035石余,「天保郷帳」1,029石余,「旧高旧領」も1,029石余。当村は三国街道金古宿の助郷村で,金古宿から分岐した伊香保道が村の西方を通っていた。宝暦年間には中野秣場を管理・利用する札元13か村の1つとなっている。正徳6年の村明細帳(小野関家文書)によれば,幕府領で高981石余,反別は田方30町余・畑方147町余,山札116枚,溜井堤5か所,村内には禅宗宮昌寺・天台宗福蔵寺・修験本山派大福院などがあった。安政2年の渋川村組合村柄書上帳(堀口家文書/県史資料編13)によれば,家数203・人数742,馬25,農間稼は男が山稼,女が苧機稼とある。なお弘化3年の渋川村寄場組合職人手間賃の請書(森田家文書/同前)に当村の材木師3名が署名している。幕末の改革組合村高帳でも渋川村寄場組合に属し,寺領を除いて高981石余,家数200。明治4年安中県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。「郡村誌」によれば,村の東西30町・南北15町,税地は田32町余・畑152町3反余,改正反別で田47町1反余・畑132町1反余・宅地25町7反余・山林雑種地245町8反余,戸数248・人数1,077(男546・女531),馬76。明治21年の「名称区域」では,田47町2反余・畑132町6反余・宅地26町3反余・山林246町余・原野17町5反余などで合計532町9反余,戸数233・人口1,295。同22年相馬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7284385
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ