- JLogos検索辞書>
- 薬師小路(近世)とは
「薬師小路(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 薬師小路(近世) 江戸期~明治6年の町名江戸期は松坂城下の1町で,寺地城の東,湊町と油屋町の間に位置する地名の由来は,禅宗仏心山開眼寺の本尊が薬師如来で,俗に山の薬師といわれたことにちなむ慶長2年開眼寺が建立されてから人家ができて成立明治6年松阪湊町の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 薬師小路(近世) 江戸期~明治6年の小路名柳川城下のうち小路名は薬師堂があったことにちなむこの薬師堂は,永松氏の屋敷裏の田の中に慶応年間まで存在したという明治6年坂本町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」