ケータイ辞書JLogosロゴ 山子田村(近世)


群馬県>榛東村

 江戸期〜明治22年の村名。群馬郡のうち。はじめ高崎藩領,元禄11年幕府領,宝永6年から吉井藩領。村高は,「寛文郷帳」で640石余,うち田方442石余・畑方198石余,「元禄郷帳」670石余,「天保郷帳」778石余,「旧高旧領」も同高。元禄11年の村明細帳(湯浅家文書)によれば,村内には御蔵が置かれ,鍛冶2・紺屋2もいたが,大概村民は養蚕業を営んでいた。村の西には東西1,130間・南北420間の峰御林があり,その管理には名主があたった。御林付近は吾妻山とも呼ばれ,吾妻権現が祀られ,また十二様も祀られており,山の神としての信仰を集めていた。ほかに千葉常将を祭神とする常将神社がある。寺院には天台宗比叡山延暦寺末船尾山等覚院柳沢寺がある。本尊は千手観音であり,村内に寺領30石があった。安政2年の渋川村組合村柄書上帳(堀口家文書/県史資料編13)によれば,家数84,人数は男264・女224,農間稼は男が薪伐・落葉掻,女が糸繰機織とある。また幕末の改革組合村高帳でも,渋川村寄場組合に属し,高670石余,家数105。明治4年前橋県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県,同11年群馬県西群馬郡に所属。「郡村誌」によれば,村の東西2,120間・南北670間,税地は田44町7反余・畑130町7反余,改正反別で田45町7反余・畑73町8反余・宅地16町3反余・山林雑種地163町9反余,戸数168・人口675,馬75。明治21年の「名称区域」では,田45町3反余・畑76町4反余・宅地22町余・山林202町6反余・原野6町5反余などで合計389町余,戸数173・人口934。同22年桃井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7284933
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ