前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 連雀町(近世~近代)とは

「連雀町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

連雀町(近世~近代)


江戸期~昭和41年の町名江戸期は前橋城下町人町の1町で,明治22年前橋町,同25年からは前橋市の町名となる貞享元年の「前橋風土記」による城下19町のなかに町名が...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7285075]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
連雀町(近世~近代)

江戸期~昭和44年の町名江戸期は館林城下19町の1つ(館林記/県史料集2)延宝2年の館林城下町図(館林市立第一資料館蔵青山文書)によると,館林城大手門と札の辻の間に位置する町人町で,西は竪町に続く町名の由来は,中世末より六斎市が立ったところで,市日には近郷農民などが生産物を連尺(連索)にくくり付けて商ったことによるという(館林町誌稿・館林市誌)この六斎市については,天正12年小田原からやってきたういろう(薬)売りの商人が,小田原の北条氏直へ当地の市開催希望を仲介し,小田原北条氏より許可されたとの話を伝える(館林記/県史料集2)そこで大手門近くの当町に市場の神を祀り,同地付近を市開設の場所とし,以来3・8の六斎市が開かれるようになったしかし寛文・延宝年間頃になると,開催地連雀町通りは城の出入りに差し支えがあるとの理由で,竪町・谷越町・足利町の3か所に移され,この3か所で交互に開くという方法がとられた「館林記」によると,延宝2年の家数は板葺家28,人数194うち男109・女85,馬17(県史料集2)弘化3年の町方引渡帳(館林藩史料/館林双書)によれば,家数51うち町役人無役屋敷1・町役人無役屋敷借家4・定使無役屋敷1明治末年館林城二の丸跡に従業員2,000人といわれた上毛モスリンが設立され,当町中央付近を東西に走っていた道路が町内東端付近から旧城内まで延長され,さらにこの道路南側にあるモスリン会社から館林停車場(現館林駅)に通じる軌道も敷設され,原材料や石炭・製品などの頻繁な輸送が始まり,会社の発展とともに当地域は繁栄した(邑楽郡誌)しかし大正15年にモスリン会社は破産したため,館林商店街の打撃は大きく,特に当町界隈はその影響を強くうけた町名は,明治22年館林町館林,昭和29年からは館林市館林の通称町名として存続してきたが,同44年本町1~4丁目となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

連雀町(近世~近代)
江戸期~昭和8年の町名天正年間頃にはすでに町として成立していたという(東京地理志料)慶長年間,香具師・行商人などが多く住んでいた町名は行商人の背負う連尺にちなみ,のち連雀と改める明暦の大火後,住民は現在の三鷹市上連雀・下連雀に移転させられたが,わずかな地域が残った多町【たちよう】・永富町とともに「青物三か町」とも呼ばれ,青物市場の一部となり,幕府御用も勤めた明治5年,天和3年まで戸田采女正の屋敷だった酒井徳之助らの武家地を合併明暦の大火以前は,町年寄喜多村又四郎が住む「連雀庵」があった喜多村氏は香具師の鑑札を発行し役銭をとっていた明治元年東京府に所属同5年の戸数83・人口433(府志料)同11年神田区に所属昭和8年須田町1丁目・淡路【あわじ】町2丁目に編入現行の神田須田町1丁目・神田淡路町2丁目のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
520曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ローマ字の日、世界計量記念日』

ローマ字の日は、ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。ローマ字国字論を展開した物理学者田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念した物ですが、きりのいい20にずらしています。ローマ字社も1922(大正11)年のこの日に創設されているようです。

今日の暦

月齢:22

月齢:22
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・20日
・火
・Tuesday
・友引

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>15日「
小満<
・a>」まで<
・font>1日


JLogos Now!!
Ens.(21:39)
南沢(近代)(21:39)
五色台トンネル(21:39)
selfdetermination(21:39)
下三井庄村(近世)(21:39)
estrus(21:39)
sapper(21:39)
suspected(21:39)
fairminded(21:39)
supplication(21:39)
次郎鉱山(21:39)
software engineer(21:39)
strikebreaking(21:39)
foreordain(21:39)
salamander(21:39)
short selling(21:39)
志賀(21:39)
European(21:39)
二俣村(21:39)
spearfish(21:39)