ケータイ辞書JLogosロゴ 青柳村(近世)


埼玉県>久喜市

江戸期〜明治12年の村名県東部,備前前堀川右岸の低地・自然堤防上に位置する埼玉郡騎西【きさい】領のうちはじめ幕府領,寛永16年川越【かわごえ】藩領,元禄16年久喜【くき】藩領,宝暦13年下総佐倉藩領,嘉永元年一部が旗本内藤氏の知行と幕府領となり,慶応元年佐倉藩領は旗本津田氏の知行となる検地は正保4年村高は「田園簿」では300石余,うち田141石余・畑158石余,「元禄郷帳」773石余,「天保郷帳」772石余村の規模は東西11町・南北8町余化政期の家数95軒水利は新川・笠原用水を使用旧家は関根氏を称する十次郎家で,鎌倉幕府に仕え「吾妻鏡」に見える広沢三郎重義が先祖と伝える鎮守は久伊豆社神社はほかに神明社・稲荷社寺院は新義真言宗雨宝寺高札場は村の西北部小名は藤江・柿ケ谷戸・佐田・大谷明治4年埼玉県に所属同9年の戸数104・人口452,馬25,荷車1・人力車1物産は米・大麦・大豆・小麦・白木綿など,米麦は岩槻【いわつき】町・桶川【おけがわ】宿辺に,白木綿は久喜町に出荷同12年郡区町村編制法施行に伴い南埼玉郡北青柳村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285139
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ