ケータイ辞書JLogosロゴ 赤浜村(近世)


埼玉県>寄居町

 江戸期〜明治22年の村名。男衾【おぶすま】郡鉢形【はちがた】領のうち。古くは数釜荘に属したという。はじめ旗本水野氏の知行,正保4年幕府領,寛文元年からは旗本伊藤氏の知行,検地は不詳。持添新田は延享3年の検地で,幕府領。村高は「田園簿」で610石余,うち田221石余・畑388石余,「元禄郷帳」656石余,「天保郷帳」681石余。村の規模は東西22町・南北8町半。文政10年の組合村構成では寄居寄場組合に属す。中山道の裏街道の宿駅として江戸方面へは今市村,上野【こうずけ】(群馬県)へは荒川を渡舟で渡り,榛沢【はんざわ】郡小前田村(現花園町)に継ぎ送った。応永2年の三島社の鰐口銘に「武蔵国男衾郡塚田宿」と見え,村の東にある小名塚田のあたりを鎌倉街道が通り,塚田は古宿であった。高札場は2か所。荒川には渡船場があり渡船4艘。鎮守は八幡社,神社はほかに4社。寺院は天台宗普光寺・新義真言宗常楽寺・同浄円寺・曹洞宗昌国寺。昌国寺は領主水野長勝が開基し,寺領20石,境内に水野氏の陣屋跡がある。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数143・人口655,馬54,渡船2・水車船2。物産は米・麦・大豆・アワ・ヒエ・ソバ,荒川のアユ・雑魚など。同12年男衾郡に所属。同22年男衾村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285167
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ