ケータイ辞書JLogosロゴ 上尾村(近世)


埼玉県>上尾市

 江戸期〜明治22年の村名。足立【あだち】郡上尾領のうち。延宝年間頃上尾町が上尾宿・上尾村・上尾下村に分村して成立。はじめ旗本伊藤三之丞の知行,享保年間からは幕府領。検地は享保16年・延享4年。村高は「元禄郷帳」で204石余,「天保郷帳」で373石余。村の規模は東西24町・南北20町ばかり。文政11年の家数105軒,人口435人で,そのうち農間商い渡世の家が23軒あり,職人が12軒,旅籠屋が6軒ある。上尾宿の加宿村で,中山道に面して家並みが続いていたものとみられる(小川家文書)。用水は天水を利用。鎮守は氷川社。神社はほかに神明社・稲荷社など。寺院は新義真言宗遍照院で,慶安年間に20石の朱印を賜わる。ほかに新義真言宗慈眼寺など。高札場は村の東寄り。小名は二宮・片足・上宿・本村など。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数103・人口487,馬70,荷車50・人力車15。物産は米・大麦・小麦・大豆など。同12年北足立郡に所属。同22年上尾町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285194
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ