- JLogos検索辞書>
- 新井村(近世)とは
「新井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治12年の村名県東部,鴨川右岸の大宮台地上に位置する東・北にわずかに低地が入り組んでいる足立【あだち】郡指扇【さしおうぎ】領のうち古くは内野郷水判土【みずはた】荘に属したという天正18年旗本三宅氏知行(諸家譜)慶長元年幕府領,元和9年旗本山内氏知行(同前),元禄2年からは幕府領地名は「イ」には井・堰・居などの意味があり,広くは開墾集落を意味すると思われる(地名誌)検地は元禄7年,荒川沿いの下谷原入会地は延享元年の検地村高は「田園簿」で75石,うち田33石余・畑41石余,ほかに野銭永1貫230文,「元禄郷帳」100石余,以後変わらず村の規模は東西・南北ともに10町化政期の家数21軒田は天水場で「水利不便時々旱に苦む」(郡村誌)状態であった紀伊徳川家の御鷹場支配を受け,鳥見役松本万右衛門預り28か村の1つ助郷は中山道上尾【あげお】宿に出役正徳・安永年間には日光御成街道大門【だいもん】宿への加助郷を負担文政11年より上尾宿寄場64か村組合に所属主要道路は川越【かわごえ】道と江戸道で,川越道は西進し老袋【おいぶくろ】の渡しを経て川越城下に通じた鎮守は新養寺持の稲荷社ほかに神社は子ノ神社・山神社・愛宕社寺院は臨済宗新養寺,同寺は村民の菩提寺で,宝永年間には寺子屋が開かれていたが,明治初年廃寺小名は本村前・台山下・走り下り明治4年埼玉県に所属同9年の戸数24・人口118,馬5,荷車2指扇領13村入会の地に飛地があった物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・梨などで,製茶を行い,米・梨を出荷明治12年郡区町村編制法施行に伴い北足立郡西新井村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新井村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」