ケータイ辞書JLogosロゴ 飯田新田(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の新田村名。足立【あだち】郡植田谷【うえたや】領のうち。旗本伊奈氏の知行と幕府領。検地は享保16年・延享3年・寛政6年・文政12年。村高は「天保郷帳」で60石余。村の成立を「新編武蔵」は享保年間の成立としているが,すでに寛文年間に飯田村の農民によって萱野畑・林畑が開発されて外袋新田と称し,年貢徴収の対象となっていた。当村は河川の堤外地で水量が増せば水没するという悪条件の場所であったので,領主伊奈氏はこれを高内・高外ともしなかったものと思われる。元禄3年二ツ宮村検地帳には舟戸村とあり,村内の享保期以前の墓石にも飯田新田・外飯田・舟戸村などとある。村の規模は東西3町・南北6町余。化政期の家数56軒。紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役北沢甚之丞預り28か村の1つで,天保年間には鷹役人廻村費用の軽減を図るため佐知川【さじかわ】村など4か村で小組合を結成した。助郷は中山道大宮宿に出役。荒川付の村方で荒川水囲堤延べ1,571間の維持管理にあたったが,大風雨の際にはしばしば欠壊し田畑を冠水させた。このため堤の補強などをめぐり対岸の入間【いるま】郡の村々との間に争いを起こすこともたびたびあった。文政11年より大宮宿寄場55か村組合に所属。主要道路は川越【かわごえ】道で薬師堂前にある嘉永3年の馬頭観音には「右与野道 大みや 岩つき 左飯田渡船 川ごえ」と刻まれている。この飯田渡船は昼間の渡し・舟戸の渡しと呼ばれ,重要な渡船場であった。「新編武蔵」によると天正年中徳川家康が川越から岩槻【いわつき】への渡御の際,夜中この渡しに臨んだ時に村民が篝をたき松明をともして迎え,さながら白昼のようであったので,渡名を昼間と改め,渡守へ2町余の地を賜わったとある。秩父【ちちぶ】や名栗【なぐり】方面から下る筏も多く,大野・岸野両家は筏乗子の定宿として利用されたといわれている。鎮守は八幡社。神社は他に弁天社・稲荷社。寺院は新義真言宗西光院で,同院の境内には東照宮や家康の御腰掛松があり,また寛政期以降寺子屋も開設されていたが,明治初年廃寺となった。小名は樋口・まのをど。明治4年埼玉県に所属。明治9年の戸数58・人口342,馬12,川下小船9・渡船2。水判土・中野林両村入会の地に飛地があった。物産は大麦・小麦・大豆・蚕豆・菜子・藍葉で,その多くを出荷。明治12年北足立郡に所属。同22年馬宮【まみや】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285351
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ