ケータイ辞書JLogosロゴ 岩沢村(近世)


埼玉県>飯能市

 江戸期〜明治22年の村名。高麗【こま】郡のうち。古くは加治領に属したという。元禄年間後に上・下に分村したというが,境界が交錯していたため郷帳類および「新編武蔵」などにはまとめて記載されている。はじめ幕府領,延享4年田安家領,天保3年幕府領,幕末は旗本金田氏の知行。検地は寛文8年。享保17年上・下両村で入間川沿いの地を開発,のち検地を行い幕府領となるが,延享4年田安家領。ほかに安永6年2反余の新田開発があった。村高は「田園簿」では204石余,うち田52石余・畑151石余,「元禄郷帳」403石余,「天保郷帳」414石余。村の規模は東西・南北ともに20町余。村内を古鎌倉街道が通る。柿が当村の名産であった。化政期の家数は上岩沢村43軒・下岩沢村59軒。高札場は両村ともに村の中央部。両村の鎮守は白髭・白山・唐土明神合社で,慶安年間に朱印7石余を拝領。神社はほかに5社。寺院は上岩沢村には新義真言宗岩沢山明王寺,下岩沢村には曹洞宗花香山見光寺があり,慶安年間地蔵堂領として朱印8石を拝領。明治7年上岩沢・下岩沢村が合併。同9年埼玉県に所属。同年の戸数115・人口665。明王寺を仮用して公立小学校が開校,生徒数75。物産は米・麦・大豆・小豆・アワ・ソバ・桑・繭・藍葉・薪・木綿縞など,ほかに製茶を行う。同12年高麗郡に所属。同22年加治村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285595
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ