ケータイ辞書JLogosロゴ 植田谷本村(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の村名。明治12〜22年は植田谷領本村と称した。足立【あだち】郡植田谷領のうち。古くは植田郷に属したという。はじめ幕府領。慶長18年関東郡代伊奈氏の知行,承応2年からは分家の旗本伊奈氏の知行。享保年間に開かれた荒川沿いの飛地八貫野【はつかんの】新田は幕府領。検地は慶長16年・享保16年。村高は「田園簿」で346石,うち田29町余・畑13町余,「元禄郷帳」354石余,「天保郷帳」は本村として374石余。元文2年に高入れされた持添新田の上新田・下新田は,近世前期から当村の名主小島家によって開発が進められ,はじめは領主伊奈氏と小島家との間でのみ年貢収取の対象とされていたもの。享保16年の年貢割符では上新田12町2反余・下新田38町2反余の野畑があった(小島文書)。文政年間以降小島家の財政窮乏により,下新田は宿村木内家に売却され,以後地借百姓との間で紛争が続いたが,慶応4年木内家の地主権が確立した。上新田・下新田は明治初期に分村して植田谷本村新田となる。村の規模は東西10町余・南北6町余。化政期の家数30軒。用水は鴨川の関沼溜井を利用。この溜井は慶長年間伊奈備前守によって古荒川と鴨川の合流点に堤塘(備前堤)を築いて造られたもので,広さ100町歩ほどあり沼周辺8か村の田223町余を灌漑していた。元文年間にこの広大な関沼のうち40町歩の新田開発を出願する者もあったが,組合村々の反対で不許可となった。この溜井と余水を落とす鴨川の維持管理のため関沼溜井8か村組合・鴨川悪水路12か村組合・悪水吐圦樋10か村組合などに加入。紀伊徳川家の御鷹場支配を受け,鳥見役北沢甚之丞預り28か村の1つで,嘉永2年下総【しもうさ】小金原の猪鹿狩りには人足24人を徴発され,天保年間には鷹匠や鳥見の廻村費用を分担しあうため下加【しもか】村など4か村と小組合を結成していた。助郷は中山道大宮宿に出役。正徳・安永年間には日光御成街道大門【だいもん】宿への当分助郷を負担。文政11年より大宮宿寄場55か村組合に所属。世襲名主家は小島勘太夫家。同家は鎌倉期の武将足立右馬允遠元の後裔と伝えられる旧家で,同家々譜によると元祖より19代の宮内少輔正重の時に姓を足立から小島に改称したといい,慶長19年伊奈氏より植田谷領3か村の割元名主を仰せ付けられた。村の鎮守は天満社・足立神社・神明社など。足立神社は名主小島家の屋敷内にあり,延喜式内社と伝える。寺院は新義真言宗林光寺。同寺は天正19年寺領10石の寄進を受け,「武蔵国足立郡殖絶之内拾石」(武文)とある。また鎌倉期の開山と伝え村民の菩提寺であった。高札場は村の北部。小名は古里・佐沼・金谷・竹の鼻など。幕末には名主小島家に田創堂とよばれる私塾が開かれる。明治4年埼玉県に所属。明治9年の戸数33・人口239,馬16,漁船2。三条町村のうちと三条町・宿・在家・中野林・五関5か村の間に飛地があった。主要道路は与野道。学制頒布後植田谷学校が林光寺に開設,生徒数72。明治12年北足立郡に所属。同22年植水【うえみず】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285629
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ