ケータイ辞書JLogosロゴ 後谷村(近世)


埼玉県>八潮市

江戸期〜明治12年の村名県南東部,綾瀬【あやせ】川左岸の沖積地に位置する埼玉郡八条領のうちはじめ幕府領,寛文10年旗本土井氏知行,天和2年からは幕府領検地は貞享元年,持添新田の検地は宝暦2年・同3年村高は,「田園簿」で176石余,うち田147石余・畑29石余,「元禄郷帳」267石余,「天保郷帳」275石余村の規模は東西3町余・南北8町余化政期の家数23軒用水は八条用水を利用鎮守は八幡社,神社はほかに山王社寺院は新義真言宗西福寺で,同寺には幕末に寺子屋が開かれ,師匠をつとめた元誉上人をしのんで筆子中が建てた墓碑がある旧家は富右衛門家で,越ケ谷から移った会田氏同家19代の徳左衛門は寺子屋の師匠もつとめた世襲名主は小櫃家で,先祖の本間六郎左衛門重貫が慶長年間当地に住みついて,開発を行ったという(藤波家系図)高札場は村の中央部浮塚村に当村の持添新田があったが,のち浮塚村のものとなったという明治4年埼玉県に所属同9年の戸数34・人口185,馬2・水害予備船2・耕作船2物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・藁莚などで,粳米・藁莚を草加・東京へ出荷立野堀村に飛地がある明治12年郡区町村編制法施行に伴い,南埼玉郡南後谷村となる現在の八潮【やしお】市大字南後谷のあたり
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285671
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ