前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 江戸町(近世)とは

「江戸町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

江戸町(近世)


江戸期の町名川越城下の上五ケ町および川越十ケ町の1つ上松江町の北,城の外堀の西,多賀町の東,本町の南に位置する地名は西大手前から江戸へ向かう際に必ず通ることに由...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7285760]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
江戸町(近世)

江戸期の町名伏見町のうち地方付27町の1つ豊後橋の東に位置し南から1~3丁目がある豊公伏見城ノ図によれば南北路の東側に南から泰石八兵衛屋敷,濠川を隔てて戸田大八・戸田三郎・本田上野介・大久保石見守屋敷があり,西側は前川源太・曽根勘六など屋敷地のほかはほとんどが空地となっている町名は徳川家康居城の江戸にちなむとも,家康の家臣と思われる江戸本庄の高井久之丞の領地として明治維新まで続いたことにちなむともいわれる(新市域各町誌)江戸期には武家屋敷は姿を消し,寛文10年山城国伏見街衢並近郊図では数戸の民家が描かれている当町には浄土宗竜源寺・保寿庵・慈眼庵・就徳庵・開元寺・宝円寺・普賢庵などがあり,江戸中期の開元寺の住職大鵬和尚は画師として知られた(伏見鑑)当地の農民は伏見城時代には城内の御花畑で栽培に従事し,江戸期に入っても家業として市井に販売していたのち堀内村に編入

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
 江戸期~明治7年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
江戸期~明治5年の町名江戸期は大坂三郷北組のうち江戸初期山城国伏見の町人が移住し,開発した地で,はじめ伏見江戸町と呼ばれていた(初発言上候帳面写/大阪市史5)元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳によると,家数24軒,役数26,うち無役数2(年寄・会所),年寄は島屋甚右衛門「宝暦町鑑」には,「久ほうじばし東詰一すじ北ノ丁,ぜんなんすじより西へ」とある明治2年大阪東大組に所属同5年和泉町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
江戸期の町名福江城下の1町五島藩主盛利が家臣の城下集住を実施したいわゆる「福江直り」は寛永11年に完了したといわれるが,その時に形成された町の1つ寛永11年の武家屋敷数5(県史藩政編)福江城の北郭,小松原橋の付近に位置する地名の由来は,築城の棟梁斉藤氏などを江戸から召し抱え居住させたことによるという町名は明治初年頃に消滅以後は福江村福江郷の一部となる現在の福江市栄町の一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
江戸期~明治初年の町名江戸期は新見のうちの1町元禄10年新見藩成立後に形成された町の1つで他町との位置関係からみて,元禄年間の検地帳に見える城山西麓の地名「江とう」あたりに立地するかと推測されるが,未詳なお,「江とう」は現在の江道橋付近にあたる明治初年新見村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

江戸町(近世)
江戸期の町名江戸初期清須城下の1町清須城の西に位置する「尾張志」によれば,十軒町の右の田圃なりとあり,名古屋に移った町々の旧地が田圃の字に残ったという慶長15年頃始まった清須越により名古屋城下の一部となったと思われる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!