ケータイ辞書JLogosロゴ 大沢町(近世)


埼玉県>越谷市

 江戸期〜明治22年の町名。埼玉郡越ケ谷【こしがや】領のうち。郷帳類には大沢村と見える。幕府領。最終検地は元禄8年。村高は「田園簿」では828石,田と畑の比率は41対59,「元禄郷帳」では1,064石余,「天保郷帳」では1,075石余。慶長年間隣接する越ケ谷町が,奥州街道(のち日光街道)の宿駅として成立したのに伴い,越ケ谷宿の助郷宿として街道沿いに町場化が進行した。のちに当町と越ケ谷町とで越ケ谷宿を構成し,越ケ谷町と10日交代で伝馬役をつとめた。旅籠屋・茶屋などの大半は当町に集中し,特に飯盛旅籠は著名で,いくつかの飯盛女の哀話が残る。また越ケ谷宿本陣の郷土史家福井猷貞や名主江沢昭融・狂歌師越谷山人などの文化人が出ている。町の規模は東西15町余・南北9町余。化政期の家数481軒。須賀用水を利用。鎮守は香取社。寺院は新義真言宗照光院・光明院・弘福寺など。小名は上宿・中宿・高畑など。地内には浅間池をはじめ7つの池があった。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数450・人口2,126,川下小船35,荷車49・人力車75。物産は米・麦・大豆,ほかに桐箱・実綿。民業は農業150戸・商業100戸・工業10戸・漁業2戸・運送業110戸。飛地が弥十郎村にある。明治初年照光院に公立小学校を開校。同12年南埼玉郡に所属。明治22年の市制町村制施行後も1町として存続。→越ケ谷宿
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7285863
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ