前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 大野とは

「大野」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

大野


県中央部,都幾【とき】川上流水源地の山間に位置する...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7285958]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
大野別符(中世)

 鎌倉期~戦国期に見える別符名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野村(古代~
 平安期~戦国期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野郷(古代~
 平安期~戦国期に見える郷名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野荘(中世)
 平安後期より見える荘園名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野原扇状地【おおのはらせんじょうち】
三豊郡大野原町から観音寺市にかけて広がる扇状地...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

大野原扇状地【おおのはらせんじょうち】
三豊郡大野原町から観音寺市にかけて広がる扇状地...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

大野郡
慶長5年結城秀康が入封して福井藩領となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野藩【おおのはん】
(近世)江戸期の藩名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

大野藩(近世)
江戸期の藩名家門小藩土井氏は譜代寛永元年結城秀康の三男松平直政が上総国姉崎から5万石で入封して成立同12年直政が信濃国松本へ転封し,弟の直基が勝山から入った正保元年直基は出羽国山形へ転じ,あとへ弟の直良が勝山から入ったが,その子直明のとき天和2年播磨国明石へ転封そのあとへは大老土井利勝の三男利房が常陸国下妻から4万石で入り,利知―利寛―利貞―利義―利器―利忠―利恒と続き,廃藩置県まで存続した松平時代の藩領は,大野郡が大野町のほか飯降・深井・上荒井・上黒谷・下黒谷・河内・神当部・中野手・野津俣・小当見・市布・西河原・東河原・折立・横越・上丁・太田・矢・大矢戸・小矢戸・下荒井・峙奇・北山・大袋・比島・発坂・妙金島・庄林・中津川・新在家・堂本・友江・中野保・中挟・菖蒲池・西島・井野口・中・下据・中据・五条方・佐開・新庄・阿難祖(弐箇所)・笹俣・中島・黒当戸・小沢・下秋生・上秋生・箱ケ瀬・上大納・若生子・中野・坂戸・計石・河上・大宮・縫原・野波・二位・宮地・西俣・東俣・間戸・絵戸・皿谷・所谷・中・大谷・籠谷・木谷・山中・下丁・中丁・鍬掛・右近(次郎)・上舌・下舌・犬山・中荒井・横枕・土布子・新河原・麻生島・東大月・西大月・上大門・下大門・尾永見・蓬生・遅羽口・矢戸口・西俣・本郷・西光寺・志田・保田・杉俣村など101村4万4,300石余,丹生北郡(丹生郡)が佐々生・金谷・頭谷・茱原・堺野・上戸・蚊谷・織田・中・三崎・大樟浦・小樟浦の12村4,615石余で特に織田領とも称し,吉田郡が山王・志比堺の2村で660石余,足羽南郡(足羽郡)が大窪村1村410石余であった(寛文朱印留)「佐子郷帳」では大野郡の所領を105村,「正保郷帳」では102村とする土井氏は1万石少なかったので,松平氏の所領から,大野郡で大矢戸・下荒井・峙奇・北山・大袋・比島・発坂・妙金島・中野保・西島・井野口・土布子・新河原・麻生島・東大月・西大月・蓬生・遅羽口・矢戸口・西俣・本郷・西光寺・志田・保田・杉俣村の25村と吉田郡の2村が削られ,享保2年の領知目録では,大野郡が78村3万4,974石余となったが,丹生郡(土井氏は西方領と称した)は蚊谷村から広野村が独立して13村となるが実質は変わらず,足羽郡も変わらなかったなお,4万石のほかに,諸役銀18貫52匁余,夫米など2,220石余,大豆1石余,綿銀10貫425匁余,漆銀6貫982匁余,蝋5貫960匁,厚紙136帖余,鳥もち14貫があった前年老中を辞していた利房は,入封すると相次いで定書を発し領内の掌握を図った領内を四分し4人の代官を置いているが,特に大野町も四分していることが注目される入封時の藩士が863人,その給禄が1万5,500石余と1,674両余にのぼり,翌3年の藩士が江戸も含めて631人とされているので,かなり暇を出したことがうかがわれるが,生産力が低く諸産業にもあまりみるべきものがなかったので,年貢増徴にも限りがあり当初から財政難に苦しんだ元禄12年の免目録によれば,4万石のうち川成などの永引が1,418石余,検見引が990石余あって,毛付高は3万7,591石余,取米が1万2,980石余で,領知高の32.4%,毛付免でも34.5%にすぎないが,これでも増徴とみられ,同じ年の12月に年貢減免や未進米・御用金用捨を要求する百姓一揆が起こっている明和年間には諸方からの借金が2万両にのぼり,天明3年には33か村の愁訴も行われているこの時期収納はさらに減り,引高1,680石余で毛付は3万8,300石余,歳入は正租が9,132石余(23.8%),夫米や新田方1,988石余で合わせても1万1,120石余(29%)にすぎなかった(横田家文書)文政元年襲封した利忠は,天保13年「更始の令」を発し,内山良休・隆佐兄弟を登用して藩政改革に乗り出した天保3年には,長く不振であった面谷銅山の経営を再開して毎年10万斤以上を産出していた同14年藩校明倫館が設けられ,洋学にも力を入れ安政3年開設された洋学館へは,越前諸藩はもとより九州・四国から来学するものがあり,また多くの洋書が翻訳出版されたさらに国産品の領外販売のため各地に大野屋と名付けた会所を設けたそして物資の輸送には安政5年進水した大野丸が,元治元年根室沖で座礁沈没するまで活躍したまた安政3年から蝦夷地,さらに北蝦夷(樺太)にまで進出し,万延元年には「領分同様」とされるまでになったが,利忠の隠居や隆佐の死などもあって,明治元年これらの地を返上した戊辰戦争では箱館五稜郭へ出兵,166人中11人が戦死している領民の戸口は,宝暦6年4,815軒・2万3,742人(男1万2,086・女1万1,656),ほかに出人が348人,また面谷銅山が43軒・226人を数えた「藩制一覧」では,草高4万石,新田1,244石余,残高3万9,320石余,正租米3万75俵(1万2,030石),雑租米3万1,556俵余と金109両余,戸数6,476(士族275・卒族398)・人口3万1,031(士族1,343・卒族487)明治4年大野県となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大野川【おおのがわ】
大分県中央部をほぼ北流する県下最大の河川...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

大野村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
427曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『婦人警官記念日、哲学の日』

1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。当時はほとんどが事務職でしたが、現在では女性白バイ隊など幅広い職種で働いています。

今日の暦

月齢:18

月齢:18
月名(旧歴日):居待月(いまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・27日
・土
・Saturday
・先負

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>8日「
立夏<
・a>」まで<
・font>8日


JLogos Now!!