- JLogos検索辞書>
- 岡部村(近世)とは
「岡部村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 岡部村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち津軽平野中央部,山田川支流中ノ川承水路沿いの平坦地に位置する東側は柴田村に連なっている弘前藩領当村ははじめ柴田村とともに野崎村1村として扱われたと思われ,天和3年の広須御新田所図では「野崎」とだけ見えているのち,野崎村は下野崎村と上野崎村に分かれ,「村名改称并新村創立調」によれば,上野崎村が享保11年岡部村と改称している享保12年に広須新田木作通り35か村のうちの1村として見え,村位は下,免合は五ツ成とある(平山日記)村高は,元文元年検地帳149石余(田141石余・畑屋敷8石余),「天保郷帳」151石余(うち弘前本では文化9年改出新田140石余・文政2年改出新田10石余),「旧高旧領」214石余元文元年の検地帳によれば,反別は田24町6反余・畑屋敷4町余,このほかに稲荷社地が見えている水田耕作を主とする村である神社は,稲荷神社があるのち同社は明治初年の一時期,上中館村稲荷神社に合祀される(国誌)明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数12,村況は「平地,畠は少し」という(同前)同9年柴田村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 岡部村(近世) 江戸期~明治11年の村名尾張国知多郡のうち知多半島の南部,伊勢湾に面し,北部は丘陵地で南部の低地に集落や耕地がある尾張藩領横須賀代官所支配村高は,「寛文郷帳」211石余,「天保郷帳」229石余,「旧高旧領」288石余「寛文覚書」によれば,本田概高259石余,反別19町余(田10町余・畑9町余),家数40・人数248,牛馬29曹洞宗円通寺がある「徇行記」によると,全村蔵入地,家数56・人数250,牛馬11,民家が東西に長く続き,農務一事の所で,漁業をする者はなく,波不知船が2艘あり,漕賈する者も少しいるまた,田麦は三分通りで,畑は麦・粟・稗類を多く作り,木綿の出来は悪く,黒鍬稼ぎに10人程ずつ出ている明治11年内海村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」