- JLogos検索辞書>
- 小島郷(中世)とは
「小島郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小島郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小島郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小島郷(中世) 室町期~戦国期に見える郷名越前国坂北郡坂北荘のうち応永18年7月23日付足利義持御判御教書に「越前国さかの北荘おしまの郷きま」と見え,入江見怡の一円管領が認められている(保坂潤治氏所蔵文書)長禄2年12月日の称念寺并光明院等寺領惣目録には当郷内の名田が見え,称念寺の所有となっていた(称念寺文書)下って天正15年2月8日には堀秀政から,「小島郷八口村」622石ほかが堀源介に加増されている(多賀家文書)現丸岡町八ツ口・寅国・儀間一帯に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小島郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」