- JLogos検索辞書>
- 利田村(近世)とは
「利田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 利田村(近世) 江戸期~明治8年の村名古くは陰田【かげた】と称し,永正年間に利田と改めた加賀田とも書く会津地方北部,阿賀川北岸に位置する耶麻【やま】郡のうち会津藩領大谷組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録には加賀田とあり450石余,文化15年の村日記(県史10下)では422石余,「天保郷帳」440石余,「旧高旧領」230石余当村は清水・関野・滝下の3地域に分かれ,化政期の家数は,清水15軒・関野20軒・滝下2軒(新編会津)慶長16年の地震で阿賀川岸の大黒岩が崩れて流れを塞ぎ大滝となったため,寛永6年に滝を切り開き,さらに享保年間にも京都から岡田道幽が来て滝を切り崩したが成功しなかった(新編会津)正保2年から慶安2年にも工事が行われた(家世実紀5・7)いずれも塩川から越後への舟運を開こうとしたものである村内に小牧堤・なす山堤・弥中堤・中野堤・大平堤がある神社は,清水に熊野神社・滝下に滝神社寺院は関野に真言宗清水山円満寺西部には小林伊勢介敦平のものと伝える居館がある(新編会津)天保年間以降に滝下村を分村明治4年の戸数31・人口186(若松県人員録)同8年大芦村ほか3か村と合併して揚津村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 利田村(近世) 江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち城原【じようばる】川右岸の扇状地上に位置し,北に川寄村・野田村,西に野寄村がある佐賀本藩領竹村郷に属す小村に今屋敷がある川久保鍋島家の知行地で「御領中郷村帳」に対馬殿私領竹村之内として村名があり,幕末には野寄・柏原・伏部とともに竹村西分と呼ばれたという「玄梁院様配分帳」では江副彦次郎の地米高23石余,利田ケ里として神代弾正,地米高166石余の知行地,「大小配分石高帳」では利田ケ里として鍋島弾馬の地米高166石余の知行地神社に養父佐大明神がある「郷村区別帳」には竹村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 利田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」