ケータイ辞書JLogosロゴ 柏戸村(近世)


埼玉県>北川辺町

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡古河【こが】川辺領のうち。古くは北方郷太田荘に属したという。下総古河藩領。村高は「田園簿」で546石余,「天保郷帳」760石余。検地は寛文4年土井大炊頭。また新開の地は,貞享元年時の領主堀田筑前守,堤外の流作場は元禄16年・宝永5年松平伊豆守。村の規模は東西・南北各15,6町。鎮守は万治2年の勧請と伝えられる鷲神社,慶長15年に鎌倉鶴岡八幡宮から勧請したと伝える八幡社がある。寺院には文禄4年草創と称される新義真言宗延寿【えんじゆ】院がある。相撲史上名高い,寛政の頃の大関柏戸村右衛門は当地の出身(北川辺村史の研究)。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数85・人口426,渡船馬渡1・同歩行船1・漁船11・水害予備船19・耕作船4,馬7。物産は米・麦のほか大豆・小豆・綿・白木綿・木綿糸など。米麦は館林【たてばやし】町(群馬県)・古河町(茨城県)方面へ出荷。沼池が7か所にある。同12年北埼玉郡に所属。明治22年川辺村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286313
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ